喝破[語句情報] » 喝破

「喝破〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喝破の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
由に対する慾望ばかり強くして大なるはない。歴史とは大人物の伝記のみとカーライルの喝破《かっぱ》した言にいくぶんなりともその理を認むる者は、かの慾望の偉大なる権威....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
「天下大変の場合、左様な私情に拘っておられましょうや。無用な御心配じゃ!」と、喝破した。 皆はだまった。そして、新一郎の意気に打たれて、凛然と奮い立った。 ....
小田原陣」より 著者:菊池寛
ど、 「太閣がお目利の違われたる関白殿を、政宗が片眼で見損うのは当然である」と、喝破して、危機を逃れている。だから秀吉だって、政宗を虫けらとは、最初から思ってい....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
しては、同じ事じゃ! 不可抗力などとは卑怯な云い分……」 「黙れ!」 と、突然喝破して、ムックリ純八は立ち上がり、刀の束へ手を掛けた。 「おお、果たし合いか!....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
な人は瞑目し何かじっと考えていたが、 「江戸は悪魔の巣でござるよ!」 一句鋭く喝破した。 「いえ違います違います!」 と嘲けるように叫び出したのは充分多四郎....
黒百合」より 著者:泉鏡花
いた。 「はははは、愉快じゃな。勿論、淫魔を駆って風紀を振粛し、且つ国民の遊惰を喝破する事業じゃから、父爺も黙諾の形じゃで、手下は自在に動くよ。既にその時もあれ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
とによって、浮世を暮らしにくく窮屈にした、白河楽翁|事松平越中守を「女の老中」と喝破したあたりは、彼でなければ出来なかったことで、そうしてこういう点から推して、....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
とうござる!」 「黙らっせえ!」 と紋太郎、いつもの柔和に引き換えて一句烈しく喝破した。「たとえ隣家の誼みはあろうとそれはそれこれはこれ、かりにも武士の邸内を....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
か。大嘘吐きのコンコンチキさね。こっちはちゃあんと見透しだあ」トン公は小気味よく喝破してから、「ねえ親方、嘘だと思うなら、荒筋を摘まんで話してもいい。聞きなさる....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
の長臣であったが、養子郷介を貰い受けた時、ある有名な人相見が、親殺しの相があると喝破した。それを恐れて郷介の義父ははるばる備前まで遣って来て、光善寺へ郷介を捨た....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いきなりグサッ!」に相違ない。あるいは、それ以外の何者でもあり得ないほどの真実を喝破しているのかも知れないが、物事は時にあまり真に迫ってはいけないなア。それを日....
昔のことなど」より 著者:上村松園
ぱり棲鳳氏が一番うまいなア」ということでした。将来恐るべき大天才とその頃松洲氏が喝破したのはえらいと思います。 その時の先生の御出品は「枯木に猿」か何かで私に....
間人考」より 著者:喜田貞吉
飯田武郷氏の日本紀通釈の如きもこれに従い、ハセツカベと訓めるは甚だしき誤りなりと喝破せられてハシヒトの訓を取り、新版国史大系本の日本紀の如きに至っては、おそらく....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
演説の際、我党の三宅正一君が、解散すべきは国会にあらずして自由党そのものであると喝破したものでありますが、まさにその通りであります。われらは、この際、吉田内閣は....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
と言うべきである。しかし、実際における料理屋の料理は、かつて名僧良寛和尚によって喝破され、否定されたように、全く不合理極まるものであって、そのほとんどが無理、無....