喝采[語句情報] » 喝采

「喝采〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喝采の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
もあった。大勢の客はその画《え》の中に、たまたま日章旗が現れなぞすると、必ず盛な喝采《かっさい》を送った。中には「帝国万歳」と、頓狂な声を出すものもあった。しか....
魔術」より 著者:芥川竜之介
に床の上へこぼれ飛んだからなのです。 友人たちは皆夢でも見ているように、茫然と喝采《かっさい》するのさえも忘れていました。 「まずちょいとこんなものさ。」 ....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
うに、わっと囃《はや》し立てながら、拍手をした。 こう云う自分も皆と一しょに、喝采《かっさい》をしたのは勿論である。が、喝采している内に、自分は鉄棒の上の丹波....
路上」より 著者:芥川竜之介
のに気がついた。そこでまた演壇の方へ眼を返すと、今度はそこへ裾模様の令嬢が、盛な喝采《かっさい》に迎えられながら、ヴァイオリンを抱《だ》いてしずしずと登って来る....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。それは彼等の笑を買うべく、余りに壮厳すぎる滑稽であった。勿論彼等の間からは、喝采も歓呼も起らなかった。 彼は手足の砂を払うと、やっとずぶ濡れになった体を起....
将軍」より 著者:芥川竜之介
《ぶべつ》の中《うち》に、明るい好意をも感じ出した。 その時幕は悠々と、盛んな喝采《かっさい》を浴びながら、舞台の前に引かれて行った。穂積《ほづみ》中佐はその....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
辣《しんらつ》を極めていたか! 二 書生の恥じるのを欣《よろこ》んだ同船の客の喝采《かっさい》は如何に俗悪を極めていたか! 三 益軒の知らぬ新時代の精神は年....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
て日の暮の日本橋を通りすぎたり、人っこ一人いない国技館の中で、毎晩のように大勢の喝采《かっさい》が聞えたり、――所謂《いわゆる》「自然の夜の側面」は、ちょうど美....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ると皮肉をいうものもあった。 何しろ競馬は非常な景気だった。勝負がつく度に揚る喝采《かっさい》の声は乾いた空気を伝わって、人々を家の内にじっとさしては置かなか....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
も人力車を追い抽きぬ。乗り合いは思わず手を拍《う》ちて、車も憾《うご》くばかりに喝采《かっさい》せり。奴は凱歌《かちどき》の喇叭を吹き鳴らして、後《おく》れたる....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
「……とある、いかさまな。」 「床に活けたは、白の小菊じゃ、一束にして掴みざし、喝采。」と讃める。 「いや、翁寂びた事を言うわ。」 「それそれ、たったいま懲りる....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
群集は黒煙に似たのである。 技師は真俯向けに、革鞄の紫の袖に伏した。 乗合は喝采して、万歳の声が哄と起った。 汽車の進むがままに、私たちは窓から視た。人数....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
畜生め、でいる処へ、私のその『べっかっこ』だ、行った! 行った! 痛快! などと喝采だから、内々得意でいたっけが――一日、久しく御不沙汰で、台町へ機嫌伺いに出た....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
立上って座敷の柱をゆさゆさと揺ぶり、「これが荒事でございます」といったら、一同|喝采して悦んだという事が或る本に書いてあった。 七 印地打が朝鮮....
狂人日記」より 著者:秋田滋
の使命としている廉で、威張ったり、人から尊敬されたり、女から愛されたり、群衆から喝采を浴びせられたりする。彼等は人殺しの道具を引き摺って街を歩く。黒い服を身に着....