喞筒[語句情報] »
喞筒
「喞筒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
喞筒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
をかけ、雨で足を冷やした。 眼の下の長屋の一軒の戸が開いて、ねまき姿の若い女が
喞筒《ポンプ》へ水を汲みに来た。 雨の脚が強くなって、とゆがごくりごくり喉を鳴....
「生きている腸」より 著者:海野十三
てパイロット・ランプが青から赤にかわった。部屋の隅では、ごとごとと低い音をたてて
喞筒モートルが廻りだした。 医学生吹矢隆二の両眼は、いよいよ気味わるい光をおび....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
原軍医殿に、モルモットを硝子鐘のなかに移して貰おう。それから、星宮君は、すぐ真空
喞筒を回転してくれ給え」 航空大尉と、理学士と、軍医との協同実験が始まった。こ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
。 「全速力三十六|節!」 驚くべき命令が発せられた。 給油管は全開となり、
喞筒はウウーンと重苦しい呻りをあげ激しい勢いで重油がエンジンに噴きこまれて行った....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
すりついている――と思ったら、それは真赤な血痕だった。水色のアルパカの上衣にも、
喞筒で注ぎかけたような血の跡が……。全くむごたらしい光景だった。 刑事は、倒れ....
「わが町」より 著者:織田作之助
の吉田親分のところへ弟子入りして、潜水夫の修業をはじめた。 普通潜水の修業は、
喞筒押し一年、空気管持ち一年、綱持ち一年で、相|潜りとなるまでには凡そ四年掛るの....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
す。スットン、スットンと音がしているでしょう。あの音は、この箱の中に仕掛けてある
喞筒が、正しく一分間に六十回の割合で、この青年の血液を、心臓に代って、全身へ送り....
「火星探険」より 著者:海野十三
の生態を調べる仕事や、またその瓦斯の中で発電機をまわしたり、エンジンをかけたり、
喞筒《ポンプ》を動かしたりの重要な仕事を持っていて、今日は総出でやることになって....
「地球要塞」より 著者:海野十三
た。 三角暗礁には、こんなときの用意にもと、鋼板《こうはん》もあれば修理機械や
喞筒《ポンプ》をもった工作潜水艇も、ちゃんと収めてある。 私は、オルガ姫の力を....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
或る場合には兵器――いやナニムニャムニャムニャ――で、つまりその又或る場合には、
喞筒みたいなものにも組立てられるのだ。どうだ、魂消たか」 「へー、さいですか。こ....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
室です。なんだかモーターがブルンブルンと廻っているような音も聞え、ポスポスという
喞筒らしい音もします。イヤに騒々しいので、私は眉を顰めました。 「だから無理だよ....
「雷」より 著者:海野十三
と被ってバラバラと駈けだしてゆくのが、真青な電光のうちにアリアリと見えた。手押|
喞筒の車が、いまにも路の真中に引くりかえりそうに激しく動揺しながら、勢いよく通っ....
「人造物語」より 著者:海野十三
、時間をきめて報告する役目を分担しているそうだ。 それから、シカゴの下水会社で
喞筒の番人をやっているのもあるという。 ニューヨーク市のエジソン会社で、外から....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
日常の携帯品といえば、鍔無柄巻の小刀一本(一尺足らずのものである。)金属製の小|
喞筒(これで硫酸や硝酸を、敵の面部へ注ぎかけた。)精巧無比の発火用具(燧石の類で....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
笥を脊負い出そうッて働きのあるんじゃありませんがね、下がった袷のじんじん端折で、
喞筒の手につかまって、空腹で喘ぎながら、油揚のお煮染で、お余を一合戴きたいが精充....