喧嘩腰[語句情報] » 喧嘩腰

「喧嘩腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喧嘩腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
しを、さかなの眼となぜ言やった」 「そのように見ゆるから言うたのじゃ」 二人が喧嘩腰になって口から泡をふこうとするのを、翁は又かというように笑いながらしずめた....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
ら》な朋輩があればこそ。よい朋輩を持って兄も仕合せ者、手前もきっとお礼を申すぞ」喧嘩腰の挨拶を、半九郎は笑いながら受け流した。 「はは、そのように怒るなよ。お身....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 「なんと云われても、そんな覚えはねえよ」と、鉄造は再び声を尖らせた。 「そう喧嘩腰になっちゃあいけねえ。おたがいに仲よく一杯飲みながら話そうと思っているんだ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っとの覗《のぞ》いていると、女房が何か応答しているようでしたが、それがだんだんに喧嘩腰のようになって、なにを云っているのか好く判りませんでしたが、まあ、叩き出す....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
不安になって来て、旦那が来なければ渡されないと云う。いや、渡せと云う。しまいには喧嘩腰になって争っているところへ、いい塩梅《あんばい》に宗兵衛も駕籠に乗って来て....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らすらと弁じながら、飽くまでも知らないと強情を張った。亀吉はとうとう腹を立てて、喧嘩腰でしきりに問い落そうと試みたが、彼はどうしても口をあかなかった。自分は商売....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「馬とはなんだ。手前こそ馬と鹿とがつるみ合っていることを知らねえか」 相手も喧嘩腰であるので、紋作はいよいよ堪忍がならなかった。ふた言三言いい合って、かれは....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
えるためには私は歯を喰いしばり、眉間に皺を寄せて、顔中の筋肉を緊張させてあたかも喧嘩腰にならねばならぬ。しかし二六時中そんな顔ばかりをして暮せるものではない。 ....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
かにいいだして、わが鬼仏洞にけちをつけるとは、怪しからん話だ」 と、始めから、喧嘩腰であった。 三千子は、後から、その長老陳程と名乗る男の顔を一目見たが、胸....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
。そんならこっちもミミ族のほしい物をだしてやって、交易をやったらいいじゃないか。喧嘩腰はよして、まずミミ族の招待会を開いて、酒でものませてやったらどうだ」 「そ....
露肆」より 著者:泉鏡花
と出して、はたと睨んで、酔眼をとろりと据える。 「うむ、火事知らずか、何を、」と喧嘩腰に力を入れて、もう一息押出しながら、 「焼けたら水を打懸けろい、げい。」 ....
神経」より 著者:織田作之助
いる。高等学校へはいってから新劇を見たが、この時もまた、新劇の役者は何故あんなに喧嘩腰の議論調子で喋ったり、誰もかれも分別のあり過ぎるような表情をしたり声を出し....
秋深き」より 著者:織田作之助
気を帯びた。 「…………」 私は言うべきことがなかった。すると、もう男はまるで喧嘩腰になった。 「あんたも迷信や思いはりまっか、そら、そうでっしゃろ。なんせ、....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。 こうなれば、小坂部も兄と同じ筋道をたどるよりほかはなかった。父は自棄半分の喧嘩腰で呶鳴った。 「もうよい。なんにも言うな。師冬の心も、おのれの心もみな判っ....
婚期はずれ」より 著者:織田作之助
あろうに落着いたところは、断る肚だった。相手の身分も訊かぬうちにそんな風にいわば喧嘩腰で、われながら意固地な母だったが、いまに始まらなかった。 ……父親の生き....