営内[語句情報] »
営内
「営内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
営内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
も訊問――が続いたのちのことです。何等かの決意をした丸本少佐は別室に去りました。
営内がこの夜更に少しずつざわめき出して来ました。電話のベルが廊下のあなたに三度四....
「刻々」より 著者:宮本百合子
て、一緒に「資本家と闘いたい」と申し出た。ストライキ委員会は、それだけの熱意で兵
営内闘争をやってくれと云い、兵士と従業員は革命的挨拶を交して別れたということも聞....
「五ヵ年計画とソヴェトの芸術」より 著者:宮本百合子
)が右翼「同伴者《パプツチキ》」の反革命的要素と飽くまで闘争しながらも、自己の陣
営内で、極左的傾向を注意ぶかく批判したわけがここにあるのである。 プロレタリア....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
った。 彼は、すこしも睡《ねむ》れなかった――と思っていた。 しかし、夜中に
営内の巡視《じゅんし》が、彼の寝ている部屋へも廻ってきたとき、彼、岡部伍長は、た....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
不十分さだけを、必死に追究した人々もある。 一九四七年秋以後、民主的評論家の陣
営内の混乱は、一応整理された。若い評論家たちは、多面的な彼等の活動を通じて急速に....
「現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
元が実現された暁には当然消滅すべきものではあるが、そしてまた、それが強権主義の陣
営内にあっては如何に歪曲されるかも上述の通りであるが、然しながら、強烈なる生活意....
「性格を求む」より 著者:豊島与志雄
ムが説かれた。それは至当だ。然しこのリアリズムは、強権主義に煩いされた「党」の陣
営内にあっては、事件や場面にのみ局限されて、人間の性格を視野の外に逸するのは、蓋....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
だいていた。当時評判の高かった卑猥《ひわい》な小説は多く、大小を問わずあらゆる兵
営内の腐敗を暴露《ばくろ》していた。将校らは皆悪徳の人物として描かれていて、その....
「穴」より 著者:黒島伝治
れられていた鮮人だった。 「や、来た、来た。」 丘の病院から、看護卒が四五人、
営内靴で馳せ下って来た。 老人は、脚が、かなわなくなったものゝのように歩みが遅....
「氷河」より 著者:黒島伝治
とんでいた。日曜日に働かなければならない不服を、のどの奥へ呑み下して、看護卒は、
営内靴で廊下や病室をがた/\とびまわった。 「さあ、乗れ、乗れ!」護送に行く看護....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
付近を選まねばならぬ。学生官吏を目的ならば、本郷台を初めとし、神田牛込の一部、兵
営内の需用に応ぜんとならば赤坂麻布の一部、外国公使館領事館その他の最上流社会なら....
「入営する青年たちは何をなすべきか」より 著者:黒島伝治
るか、そのことについてほかの分かっていない同年兵たちに語らねばならぬ。そして、兵
営内に於ける組織を作りそれから、革命的な、サークルや、グループを組織化することに....
「農民文学の問題」より 著者:黒島伝治
農民文学に対する、プロレタリア文学運動の陣
営内における関心は、最近、次第にたかまってきている。日本プロレタリア作家同盟では....
「法学とは何か」より 著者:末弘厳太郎
模経営の秩序正しい機械のように正確な運営を可能ならしめるためには、一方において経
営内部の規律を確保するための行為規範体系を必要とすると同時に、他方ではかかる規律....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
論争に熱中するのだった。 そうした激論のなかで、エセックスは一度ならず、敵の陣
営内に斬り込みを試みることができた。彼は、ラレイがかつて彼を暗殺しかけたことがあ....