営団[語句情報] »
営団
「営団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
営団の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女の手帖」より 著者:宮本百合子
旅行したときも、話題は供出米が中心となった。自主的に米を供出している村の人たちで
営団にその米を渡さず、何とか直接消費者にわたす方法はないかと頭を砕いているところ....
「人間の道義」より 著者:宮本百合子
表前の十六日、正金銀行で、課長以上の行員たちが殆ど全部現金を五円札に代え、前交易
営団総務課長は、二十万円の金を五円札で引き出したという事実である。おそらく、現に....
「人民戦線への一歩」より 著者:宮本百合子
であろう。その道の専門家が揃って、人民管理をよしとするからには、疑いもなく農会、
営団、その他の機構に、満足されない何かが存在しているからである。どんな長閑《のど....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
かコンタンがあると誰しも云っています。この男は、いい畑をつぶして田にして(「農業
営団」にうりこんで)疎水の水をまわすとうまいことを云い今もってそこは田でも畑でも....
「紫の壜」より 著者:豊島与志雄
り、資本は彼女が出していた。おばさん夫婦は二階の六畳一間に寝起きし、夫は或る公共
営団に勤めてるらしかった。室の様子では、彼女に旦那とか情人めいた男はなさそうだっ....