»
嗜
「嗜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嗜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
云われた宗教《むねのり》の内室さえ、武芸の道には明《あかる》かった。まして宗教の
嗜《たしな》みに、疎《おろそか》な所などのあるべき筈はない。それが、「三斎《さん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
様、魚屋が参りました。」 「大きな声をおしでないよ。」 とお蔦は振向いて低声で
嗜め、お源が背後から通るように、身を開きながら、 「聞こえるじゃないか。」 目....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
得る。それは女性に能力がないというよりは、それらのものが凡てその根柢に於て男性の
嗜好を満足するように作られているが故に、それを産出するのもまたおのずから男性の手....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
純白色のものを以て最も高尚なものとするのは、我輩文明人の常である、左れば染色上の
嗜好より人の文野を別てば、白色|若しくは水色等を愛する者は最も文化したるもので、....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
うと五体もすくむような心持ちがする。しかるにもかかわらず、持って生まれた趣味性の
嗜好は、君も知るごとく僕にはどうしても無趣味な居住はできないのだ。恋する人は、理....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
いうのであった。が、紅い襷で、色白な娘が運んだ、煎茶と煙草盆を袖に控えて、さまで
嗜むともない、その、伊達に持った煙草入を手にした時、―― 「……あれは女の児だっ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
人間の娘より、柔々として膏が滴る……甘味ぞのッ。」 は凄じい。 が、かく菌を
嗜むせいだろうと人は言った、まだ杢若に不思議なのは、日南では、影形が薄ぼやけて、....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
お貞は今思出したらむがごとく煙管を取りて、覚束無げに一服吸いつ。 渠は煙草を
嗜むにあらねど、憂を忘れ草というに頼りて、飲習わんとぞ務むるなる、深く吸いたれば....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
生よりは夜が更けていたんだから、早速お勤の衣裳を脱いでちゃんと伸して、こりゃ女の
嗜だ、姉さんなんぞも遣るだろうじゃないか。」 「はい。」 「まあお聞きそれから縞....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
こわしたそうだが、そんな殺伐なことがまだ戦国時代の血腥い風の脱け切らぬ江戸ッ子の
嗜好に投じて、遂には市川流の荒事という独特な芸術をすら生んだのだ。 荒事といえ....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
と称す、彼等の趣味程度を見よ、焉ぞ華族たり大臣たる品位あらむだ。 従令文学などの
嗜みなしとするも、茶の湯の如きは深くも浅くも楽むことが出来るのである、最も生活と....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の男を対手に、いかに負けじとてどうする事ぞ、右手に長煙草を提げたり。かねて煙草は
嗜まぬから、これは母親の枕辺にあったのだろう、お夏はこの得物を取りに駆込んだので....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
のが薄汚れた、赤袴です。赤袴の這身で忍んで、あらかじめ、お冬さんの衣桁にも掛けず
嗜んで置いた、帯を掴み出していたのです。それを、柳に濡色な艶々と黒いのを、みしと....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
条は多分喜兵衛自作の案文であろう。余り名文ではないが、喜兵衛は商人としては文雅の
嗜みがあったので、六樹園の門に入って岡鹿楼笑名と号した。狂歌師としては無論第三流....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
蛮民中、最下等に属する人種にして、いかなる虫類にてもこれを食し、なかんずく彼らの
嗜好するものは、トカゲ、蛇、蛙、毛虫の類なりという。以上、深く内部に入らざるをも....