噛み合い[語句情報] »
噛み合い
「噛み合い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
噛み合いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
かもその頭の一つはシバの女王の頭であり、もう一つは彼自身の頭だった。頭は二つとも
噛み合いながら、不思議にも涙を流していた。幻は暫く漂っていた後、大風の吹き渡る音....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
へ乱入してしまいました。そこで、また敵味方、弥次馬もろともに、入り乱れて撲り合い
噛み合いになりました。 見物の中で血の気の多いのは、頼まれもしないに弥次馬の中....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は前生《ぜんしょう》が犬と猿であったかも知れない。一から十まで合わないで、逢えば
噛み合いたがっている。お角へ沙汰をすれば、あの女は一議に及ばずここへやって来る。....
「時代色」より 著者:岡本かの子
固定し切っているかと思えば、そうでない。気分の動きにつれて肯定と否定の両頭は直ぐ
噛み合いを始める。今日の都会の青年子女に就て、気持ちの話になって、はっきり一つの....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
した時、御所の東門からして鴨川原まで一望し得るようになり、したがってその荒野原で
噛み合いをした犬どもが禁裏の中に紛れ込んで、しばしば触穢《しょくえ》の原因をなし....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
いて悲鳴が聞こえたが、見よ! 窓を! 典膳の首級とお浦の首級とが、ぶつかり合い、
噛み合いながら、キリキリ、キリキリと、眉間尺のように廻り出したではないか。 頼....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
、人で宿は埋もれ、家々の門や往来には、売られる馬が無数に繋がれ、嘶き、地を蹴り、
噛み合い刎ね合い、それを見て犬が吠え――、声、声、声で騒がしくおりから好天気で日....
「すっぽん」より 著者:佐藤垢石
するのである。 二匹とも、四百匁位。何れも雄であったから盥の中で喧嘩して互いに
噛み合い、甲羅の裾の柔らかい縁に噛みついた傷がいくつもできている。 ――この二....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
痙攣して居る四肢、そんな男達は、彼女にとって他人であった。乞食の喧嘩だった。獣の
噛み合いであった。今にも死が覗きそうであった。 彼女は一刻も早く此の場を遁れた....
「赤い壺」より 著者:種田山頭火
とする私とが、火と水とが叫ぶように、また神と悪魔とが戦うように、私の腹のどん底で
噛み合い押し合い啀《いが》み合うている。そして最後には、私の肉は虐げられ私の魂は....
「銀座」より 著者:永井荷風
するに現代の生活においては凡《すべ》ての固有純粋なるものは、東西の差別なく、互に
噛み合い壊し合いしているのである。異人種間の混血児は特別なる注意の下に養育されな....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
という剛のものだけに、このデカの強いことも、また無類である。 どんな大きな犬と
噛み合いをやっても、まだ一回たりとも、音を挙げたためしがない。負けても、相手に食....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
あいつ鰭を団扇にしているんだ。) へとへとに熟睡しているもの、 乗しかかって
噛み合い、吼え合い、 血を流し、また荒れ狂うもの、 逃げるもの、追いかけるも....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
へでも上ってしまったものか、体中が急に寒く、がたがたと震えてきて、歯がカチカチと
噛み合いました。目の前が暗くなったり、明るくなったり、灯火が渦巻いているようでし....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
碌々生えていない山腹を踰えると、赭茶化た破片岩の石滝が個々の稜角を尖らして、互に
噛み合いながら底なしの池ノ谷を目懸けて頽れ落ちている。其上の高い岩の狭間から烟の....