器楽[語句情報] »
器楽
「器楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
器楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
運動にあっても、神仙の位置に同様の関係が見られる。
リズムについていえば、伴奏
器楽がリズムを明示し、唄《うた》はそれによってリズム性を保有するのであるが、わが....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
「百万ドルの女優!」 と、後はなにがなんだか、破れかえるような騒ぎで、合唱も
器楽も揉み消されてしまった。実に空前の大喝采、空前の昂奮だった。――何がジュリア....
「蓄音機」より 著者:寺田寅彦
をした上等の蓄音機をもっていた。そしてかの地で聞く機会の多いオペラのアリアや各種
器楽のレコードを集めて、それを研究し修練してわびしいひとり居の下宿生活を慰めてい....
「日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
ある。 次に音楽はどうであるか。日本の民衆音楽中でも、歌詞を主としない、純粋な
器楽に近いものとしての三曲のごときも、その表現せんとするものがしばしば自然界の音....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
そう》な人間の雑音は、こういう際だからやむを得ないにしても、この中へ、非常時用の
器楽が一つ加わろうとまでは思い及ばなかったことでした。
向う岸で法螺《ほら》の....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
。尤《もっと》も、それは、きん坊とあんぽんたんだけで、あとの人は普通《なみ》に、
器楽の方を主にして教えはしたが、二人の子供は歌の方が三日、琴《きん》の方は一日で....
「源氏物語」より 著者:紫式部
」 こんな話をしていた。弁や中将も出て来て高欄に背中を押しつけながらまた熱心に
器楽の合奏を始めた。 有明《ありあけ》の君は短い夢のようなあの夜を心に思いなが....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ろい音楽の夜になったのである。階段の所に声のよい若い殿上人たちの集められたのが、
器楽のあとを歌曲に受け、「青柳」の歌われたころはもう塒に帰っていた鶯も驚くほど派....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
――○―― 寿江子この頃鵠沼で、体も糖尿の方は大分よくなって居ります。だが、
器楽を専門にはやれないので、音楽に関する文筆の仕事に向いつつあり。ドイツ語なども....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
で勉強して新しい音楽についての努力しているひとがいたらどんなに楽しいでしょうね。
器楽のひと、作曲するひと、そういう人を知りたい。作曲もする人がいますが、これは、....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
息を吸う音が耳につくようになる。なかなか大変なものですね。ピアノにしろ、すべての
器楽と声楽と、いつもこの全く生理的な体力の粘りのよわさが感じられ、食物のことやい....
「人の言葉――自分の言葉」より 著者:寺田寅彦
ならない。……私はあらゆるものから学んだ、ヴァイオリニストからも、唱歌者からも、
器楽者からも。私の聞いたすべての音楽は私のセロに発想の上に新しい道を開いた。私は....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
その程度の「練度」にまでもっていかなければ、ほんとの芸とは言えないのではないか。
器楽の演奏を聴けば、そのことがもっとはっきりわかる筈です。練習不足の演奏ほど聴き....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
、入学資格だけは小学校修業十五歳以下の少女にかぎり、修業年限を三年とし、その間に
器楽、唱歌、和洋舞踊、歌劇を教授するものであって、我が国でもはじめての試みであっ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
第一巻・一八〇頁参照〕 ※ 私のいつもの作曲の仕方によると、たとえ
器楽のための作曲のときでも、常に全体を眼前に据えつけて作曲する。 (詩人トライチ....