器量[語句情報] »
器量
「器量〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
器量の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
ん》である。その次に坐っている大学生は勿論弟に違いあるまい。三番目のは妹にしては
器量《きりょう》の好過ぎる娘さんである。四番目のは――とにかく四番目以後の人には....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
通えない体になっていた。玄鶴が彼女を貰ったのは彼女が或大藩の家老の娘と云う外にも
器量望みからだと云うことだった。彼女はそれだけに年をとっても、どこか目などは美し....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
小町 ええ、ちょうど同じくらいです。ただ綺麗《きれい》ではありませんが、――
器量《きりょう》などはどうでもかまわないのでしょう?
使 (愛想《あいそ》よく....
「葱」より 著者:芥川竜之介
お君さんのほかにも、もう一人年上の女給仕がある。これはお松《まつ》さんと云って、
器量《きりょう》は到底お君さんの敵ではない。まず白|麺麭《パン》と黒麺麭ほどの相....
「或る女」より 著者:有島武郎
いったいどこを……」
面と向かっては、葉子に口小言《くちこごと》一ついいきらぬ
器量なしの叔父が、場所もおりもあろうにこんな場合に見せびらかしをしようとする。葉....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
まれたような工合。
山家《やまが》の者には肖合《にあ》わぬ、都にも希《まれ》な
器量はいうに及《およ》ばぬが弱々しそうな風采《ふう》じゃ、背中を流す中《うち》に....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
さんもたいそうお早くどこへいきますかい」 そう云って莞爾《にっこり》笑うのさ、
器量がえいというではないけど、色が白くて顔がふっくりしてるのが朝明りにほんのりし....
「春昼」より 著者:泉鏡花
とも、あの児とも言うにこそ、へつらいがましい、お坊ちゃまは不見識の行止り、申さば
器量を下げた話。 今一方からは、右の土器殿にも小恥かしい次第でな。他人のしんせ....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
の跡を見送って、 「あいつの云う通り、僕は厭世気違いやも知れんけど、僕のは女房の
器量がようて(奥でくすッと笑う声がした)、子供がかしこうて、金がたんとあって、寝....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、あるのか、無いのか、これで眉が見えたらたちまち五ツばかりは若やぎそうな目につく
器量。垢抜して色の浅黒いのが、絞の浴衣の、糊の落ちた、しっとりと露に湿ったのを懊....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れは修行が積むにつれて自然に明るくなる。幽界では、暗いも、明るいもすべてその人の
器量次第、心の明るいものは何所に居ても明るく、心の暗いものは、何所へ行っても暗い....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
もまた親和力の為に動かされていることを発見した。―― 「その植木屋の娘と云うのは
器量も善いし、気立も善いし、――それはわたしに優しくしてくれるのです」 「いくつ....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
」 と、淳朴な仏師が、やや吶って口重く、まじりと言う。 しかしこれは、工人の
器量を試みようとして、棚の壇に飾った仏体に対して試に聞いたのではない。もうこの時....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
どんな事が書いてあるか知れません。冒険的にも見たかったのでありますが、牛若ほどの
器量がないから、魔道妖異の三略には、それきり、手を触れる事が出来なかった。 「な....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
どよりも余計に田をつくつている裕福な家であつた。しかもその姉娘の初世というのは、
器量はよいし、よく働くしで評判の娘であつた。それが、もう二十四にもなるというのに....