»
噬
「噬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
噬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「無名作家の日記」より 著者:菊池寛
うな淋しさにとらわれる。俺は自分で、孤独を求めてきた。が、その孤独は、すぐ俺を反
噬《はんぜい》し始めた。しかも、俺の孤独の淋しさの裏には、激しい焦躁の心が潜んで....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
神「死」をば種々の名前であがめて来た。拝火教徒が火中に迎えたものは、「すべてを呑
噬するもの」の影であった。今日でも、神道の日本人がその前にひれ伏すところのものは....
「食魔」より 著者:岡本かの子
に対しては対蹠的に、いつも東洋芸術の幽邃高遠を主張して立向う立場に立つのだが、反
噬して来る檜垣の主人の西洋芸術なるものを、その範とするところの名品の複写などで味....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
眼はいなずまのごとく、その牙はつるぎの如くで、そこを通る象の一類はみな呑まれたり
噬まれたりします。その難に遭うもの幾百、もはや逃げ隠れるすべもありません。あなた....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
人を呪う言葉は最後まで残っていると云うじゃないか。また、すべて人間が力尽きて、反
噬する気力を失ってしまった時には、その激情を緩解するものは、精霊主義以外にはない....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
に人情の焦点を衝いて、支倉をして深く感銘させた為であって、彼が将来署長に向って反
噬を試みようなどとは夢にも思っていなかった。その為にも早証拠蒐集等の事をなさず、....
「運命」より 著者:幸田露伴
、干戈を罷め、親戚を敦うしたまえ、然らずんば臣|愚おもえらく十年を待たずして必ず
噬臍の悔あらん、というに在り。其の論、彝倫を敦くし、動乱を鎮めんというは可なり、....
「令狐生冥夢録」より 著者:田中貢太郎
抹、命の蹇し時の乖けるを救わず。偶不平を以って鳴けば、遽に多言の咎を獲、悔、臍を
噬むも及ぶなし。尾を揺かして憐を乞うを恥ず。今其罪名を責むるを蒙り、其状を逼らる....
「足迹」より 著者:徳田秋声
草の方から、母親に捜し出されて来たばかりで、懐のなかも淋しかった。母親は、主婦に
噬みつくように言われて、切なげに子供を負って馬車から降りると、二度も三度も店頭を....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
です。人がそれに手出しをすれば、百里の遠くまでも追って来て、かならず其の人の心を
噬みます。その蛇は今夜きっと来るでしょう」 旅人は懼れて救いを求めると、主人は....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
の力は彼を待受け、彼を呼びかけ、そして彼を愛撫《あいぶ》せんとし、あるいは彼を呑
噬《どんぜい》せんとする……。 ある日、そういう最中にメルキオルが突然やって来....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
あるとまで考えた。ゆえに彼は同国人らと同じように、ヨーロッパの精神的貴族社会を呑
噬《どんぜい》しつつある腐食のうちに、フランスの芸術に固有な悪徳を、ラテン諸民族....
「巴里のキャフェ」より 著者:岡本かの子
向く。デカダン時代の風雅に養成された彼は、今日の唯物的健康なるものに対して悉く反
噬する。 「このごろ西の郊外に出来る新住宅の様式は、あれは建築ではないね、あれは....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
メフィストフェレス
まあ、お聞なさい。わたしは何千年と云う間
この靭いお料理を
噬んでいるから、知っています。
揺籃から棺桶までの道中に、
この先祖伝来の饅頭種....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
まち、 薄らぐ霧、 海獣、海獣、海獣、 肉迫、乱闘、乱
噬、 ぐわう、ぐわう、がおかお、 わわわわ、わおわおわお。 ....