嚇かす[語句情報] »
嚇かす
「嚇かす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嚇かすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うことだから、わっしもこれから八丁堀へ行って、若殿様はこういうところに……」 「
嚇かすな」と、平助はまたあざ笑った。「両国の百日《おででこ》芝居で覚えて来やあが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
打ちしながら幸次郎を見かえった。 「また両国と同じ芝居を打たにゃあならねえ。女を
嚇かすのはおめえに限る。まあ、頼むよ」 四 お由は下総《しもうさ》の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
舞い込んで置くというのは、上を恐れぬ致し方だと云われても一言もあるめえ。おまえを
嚇かすようだが、由井正雪は徳川のお家を亡ぼそうとした謀叛人だ。その謀叛人に心を寄....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
論、お国も与次郎殺しの徒党ですから、迂濶にそれを口走れば自分の身が危いので、ただ
嚇かすばかりで思い切ったことも出来ない。それを知って、善昌もいい加減にあしらって....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。 「ふてえ奴だ。こんないかさまをしやあがる。生きた人間を入れて置いて、人を
嚇かすということがあるものか。さあ、木戸銭を返せ」 木戸銭をかえすのはさしたる....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
鯉丈の作です。……第三篇に、能楽仲間の土場六、矢場七という二人が、自分らの友達を
嚇かすために、ズウフラという機械を借りて来て、秋雨の降るさびしい晩に、遠方から友....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ですが、だんだんに詮議してみると、なにも好んで生魚を食うというわけでもない。人を
嚇かすためにわざと食って見せていたらしいんです。それがほんとうでしょう。こう煎じ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ぶっていた。 「あの通り強情なんですからね……」 母はそう言いながら、また何か
嚇かす方法を相談しているようだった。 「あなたもまたいい加減に馬鹿はお止しなさい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しょうか」 「いや、おれも好い加減おどかして置いたから、もうたくさんだ。あんまり
嚇かすと却って碌なことはしねえもんだ。まあ、もう少し打っちゃって置け」 二人は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にも料簡がある。縛られ地蔵の一件を口外すれば、おまえ達は死罪か遠島だなどと云って
嚇かすのでござります。毎度のことながら、この嚇かしには俊乗も困って居りますと、お....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御用聞きというのは一種の敬語で、他からこっちをあがめて云う時か、又はこっちが他を
嚇かすときに用いることばで、表向きの呼び名は小者というんです。小者じゃ幅が利かな....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
毒ながら(?)、貴君はもう一生涯、虫喰い算のファンとして離れられなくなる。決して
嚇かすわけではないが、事実がそうだから仕方がない。 余計な話はやめて、次へ進む....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
生首に見えたなぞは少し念入り過ぎる。伊平さんも真面目そうな顔をしていながら、人を
嚇かすのはなかなか巧いね。ははははは。」 八百屋の亭主も西瓜から蛙の飛び出した....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
は船橋に止まっておりました。すると、そこへ近づいてきて、立ち去らなきゃ、殺すぞと
嚇かすんです。いや間もなく、私だけは漁船に救けられましたがね」 それからヴィデ....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
どうするんだ。」 「死ぬのさ。」 「死ぬ……。」と、男は冷笑った。「きまり文句で
嚇かすなよ。死ぬなら俺が一緒に心中してやらあ。」 「まっぴらだよ。誰がお前なんぞ....