嚇す[語句情報] » 嚇す

「嚇す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嚇すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に近づいて、火というものに対する恐れが強くなって来たのに付け込んで、何者かが人を嚇すつもりでこんな悪戯をするに相違ないと思った。しかもそのいたずら者が発見されな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいっているんだぜ。その前で嘘をつかれた義理じゃああるめえ」と、半七は墓を指して嚇すように云った。 花立ての花もきょうはもう萎れて、桔梗も女郎花も乾いた葉を垂....
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
などと威張る。また洪水の時などには、麦幾許を納めなければ永劫にあらしがあるなどと嚇す。 ブーサ族の酋長が、ヨーロッパでは一夫多妻を禁じていると聞いて、「外の人....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、更に自分の顔を怪しくみせることを考えた。それは自分が仕事をする場合に、ひとを嚇すためでもあった。万一取り押さえられた場合に狂女を粧って巧みに逃がれようとする....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お化けです。お前もおとなしくしないと、庭のお池からこういう怖いお化けが出ますよ」嚇すつもりでもなかったが、お道は何心なくこう云って聞かせると、それがお春の神経を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そのうちに番屋へちょいと来てもらうかも知れねえから、そのつもりでいてくんねえよ」嚇すように云われて、お吉はまたおびえた。 「親分。なんの御用でございます」 「あ....
地球要塞」より 著者:海野十三
れわれの想像を越えた話である。 そういう話をもちだして放送するとは、われわれを嚇すことを目当てにやったものに、ちがいない。いよいよ油断ならないのは、その怪放送....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
ようであった。 「ほう、なるほど下るわ下るわ。いよいよ墜落の第一歩か」 「あまり嚇すなよ」 と、キンチャコフがいって、 「へんなことをいうと、きっとそのとおり....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
い、やわら伝授の目録などを添えて置いたのは、腕に覚えがあると見せかけて、相手を威嚇するためであった。殊に、「生兵法大疵の基で先年信州にて思わぬ不覚を取り」などと....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
殖器である。それゆえに宮刑《さおきり》と幽閉《へいもん》は、これもまた人を十分威嚇するに足る罰である。※《かみきり》に至っては微罪中の微罪だが、かつてどれほど多....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の危険もただ生活の一刺戟に過ぎぬとしているような船長の心を、あの空想と妄想とが威嚇するかと思うと、さらに悲しくなるのである。発狂せる船長と、幽霊におびえている運....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
方では、清月亭のむすめは他殺と認めて、君にも疑いをかけているのだ。」と、わたしは嚇すように言った。 「そうかも知れません。」と、彼は低い声で独り言のようにいった....
」より 著者:犬田卯
て来た津本村長は悠然として、応接間に二人の役人を招じ、さて金庫を背に、例の人を威嚇するような音声で「この帳簿に記載してある通り基本財産は一文も缺けずこの中に入っ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
安々とは彼に釣り出されそうもないので、権右衛門はまた思案を変えた。彼はすり寄って嚇すようにささやいた。 「ありようは権右衛門、きょうの午すぎに若殿のお館へ伺候す....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
たという、由緒づきの大な遠目金を台つきで廻転させるのであるから、いたずらものを威嚇するのは十分だが、慌しく映るものは――天女が――縞蛇に――化鳥に―― またた....