»
嚠
「嚠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嚠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
の聖火に立った七人の喇叭手《らっぱしゅ》が、厳《おごそ》かに吹奏《すいそう》する
嚠喨《りゅうりょう》たる喇叭の音、その余韻《よいん》も未だ消えない中、荘重《そう....
「善の研究」より 著者:西田幾多郎
れば見らるる客観もない。恰も我々が美妙なる音楽に心を奪われ、物我相忘れ、天地ただ
嚠喨《りゅうりょう》たる一楽声のみなるが如く、この刹那いわゆる真実在が現前してい....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、風清く月明らかであるので、彼はやるかたもなき思いを笛に寄せて一曲吹きすさむと、
嚠喨の声は山や谷にひびき渡った。たちまちにそこへ怪しい物がはいって来た。かしらは....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の時|竪琴の方から近づいてきた、気動というのが何を意味するか。ところが、その楽音
嚠喨たるやです。美しい近衛胸甲騎兵の行進ではなくて、あの無分別者ぞろいの、短上衣....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
R大学の時計塔と高さを競って聳り立っているのを……。そして、暁の七時と夕の四時に
嚠喨と響き渡る、あの音楽的な鐘声も、たぶん読者諸君は聴かれたことに思う。 とこ....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
手の音が渦巻き返った。 同時に楽屋の入口に垂れ下っている緑色の揚げ幕の中から、
嚠喨たる音楽の音が、静かに……静かに流れ出して来た…………………………………。 ....
「天馬」より 著者:金史良
た。玄竜が最後の路地を曲ろうとした瞬間に、突然大通りの方から喇叭《らっぱ》の音が
嚠喨《りゅうりょう》と響いて来た。玄竜はぎくりとして立ち止ったかと思うと、急にど....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、はりさけんばかりであった。 前艦橋に艦長が出てこられた。 いよいよ出港だ。
嚠喨たる喇叭が艦上にひびきわたった。 桁には、するすると信号旗があがった。 「....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ッタ 「おお、戦闘ラッパが鳴っている!」 「おお、あれは誰が吹いているのだろう」
嚠喨たるラッパの音を聞いた人々は、にわかに元気をとりもどし始めた。 「おお、旗男....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ああいう人はいまにりっぱな学者になるだろう。 そこでかれはまたらっぱをふいた、
嚠喨たる音は町中にひびいた。チビ公が売りきれるまで町を歩いてるその日の十二時ごろ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
――HEY!。」 何処で覚えたか下等な人を呼びかけるアメリカ語を使い、口笛を
嚠喨と吹いた。これほどの喧騒も混み合いも新吉がカテリイヌを追い求める心をまぎらわ....
「夏の花」より 著者:原民喜
ない気持で人はそわそわ歩いている。それなのに、練兵場の方では、いま自棄《やけ》に
嚠喨《りゅうりょう》として喇叭《らっぱ》が吹奏されていた。 火傷した姪たちはひ....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
杖はよいとして、尺八に至っては誰にも合点いかなかった。然し、近隣の人々は、深夜、
嚠喨たる尺八の音を度々聞かされていたし、たぶん、手馴れてるままに彼はそれを携えて....
「環礁」より 著者:中島敦
処《どこ》かで、半身《はんしん》を生温《なまぬる》い水の上に乗出したトリイトンが
嚠喨《りゅうりょう》と貝殻を吹いている。何処か、この晴れ渡った空の下で、薔薇《ば....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、 燻された反射光、 ああ、日の小さい小さい空。 笛だ。 あ、笛が鳴る。
嚠喨と、起って響くその音いろ。 何かしら薄ら寒いが、いい凪である。明るいようで....