»
囀
「囀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
囀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
この平和な二人の上へ、日の光と影とをふり撒いている。文鳥《ぶんちょう》はほとんど
囀《さえず》らない。何か唸《うな》る虫が一匹、男の肩へ舞い下りたが、直《すぐ》に....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
い樹木が枝を張った上に、刺繍《ぬいとり》の模様にありそうな鳥が、何羽も気軽そうに
囀《さえず》っている、――そんな景色を眺めながら、お蓮は懐しい金の側に、一夜中《....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
側へ歩み寄った。しかも彼の隣に坐《すわ》ると、片手を彼の膝《ひざ》の上に置き、宛
囀《えんてん》と何かしゃべり出した。譚も、――譚は勿論《もちろん》得意そうに是了....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
《わけ》ではない。実は椰子《やし》の聳《そび》えたり、極楽鳥《ごくらくちょう》の
囀《さえず》ったりする、美しい天然《てんねん》の楽土《らくど》だった。こういう楽....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ながら、こちらへ急いで来る所であった。
「素戔嗚尊。素戔嗚尊。」
彼等は小鳥の
囀《さえず》るように、口々に彼を呼びかけた。その声はほとんど宿命的に、折角《せっ....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
まった。ああ、何と云う静かさだろう。この山陰《やまかげ》の藪の空には、小鳥一羽|
囀《さえず》りに来ない。ただ杉や竹の杪《うら》に、寂しい日影が漂《ただよ》ってい....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
浴せながら怒精《フューリー》のようについて来た。そして小屋の前に立ちはだかって、
囀《さえず》るように半ば夢中で仁右衛門夫婦を罵りつづけた。
仁右衛門は押黙った....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
で食わないか、酒井の籠で飼ってやろう、隼。)と、それから親鳥の声を真似て、今でも
囀る独逸語だ。 世の中にゃ河野さん、こんな猿を養って、育ててくれる人も有るのに....
「春昼」より 著者:泉鏡花
陽の中に、ひらひらと入って行きそうな――暖い桃の花を、燃え立つばかり揺ぶって頻に
囀っている鳥の音こそ、何か話をするように聞こうけれども、人の声を耳にして、それが....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
。 公子 (色やや嶮し)随分、勝手を云う。が、貴女の美しさに免じて許す。歌う鳥が
囀るんだ、雲雀は星を凌ぐ。星は蹴落さない。声が可愛らしいからなんです。(女房に)....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
、その帆は、紫に見え、紅く見えて、そして浪路の襟に映り、肌を染めた。渡鳥がチチと
囀った。 「あれ、小松山の神さんが。」 や、や、いかに阿媽たち、――この趣を知....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
に来て、チッチッチて、何かいって聞かせますのッてそういうとね、(詰らない、そりゃ
囀るんです。ものをいうのじゃあなくッて
囀るの、だから何をいうんだか分りますまい)....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
寂としたもんですね、どうでしょう、この閑さは……」 頂の松の中では、頻に目白が
囀るのである。 「またこの橿原というんですか、山の裾がすくすく出張って、大きな怪....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
時頃で、田舎はのんきですから、しらしら明もおんなじに、清々しく、朗かに雀たちが高
囀で遊んでいます。蛙も鳴きます。旅籠の主人に、可心寺の聞きたしをして――(女神は....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
な趣に変ってゆく。仰いで大空を蔽う松葉を眺めると、その間に小さな豆のような小禽が
囀りながら虫をあさっている。豆のような小禽とはいうものの枳殻の実ほどはある。それ....