»
囚
「囚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
囚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
、更に又第二のバケツの水を第一のバケツへ移すと言うように、無用の労役を強いられた
囚徒の自殺することを語っている。信輔は鼠色《ねずみいろ》の校舎の中に、――丈の高....
「路上」より 著者:芥川竜之介
つまでもプラットフォオムに立って、次第に遠ざかって行く野村を見送るほど、感傷癖に
囚われてはいなかった。だから彼はもう一度鳥打帽の庇へ手をかけると、未練なくあたり....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
まだ》に時々伝えられる。ではなぜその話を信じないのか? 幽霊などを見る者は迷信に
囚《とら》われて居るからである。ではなぜ迷信に捉われているのか? 幽霊などを見る....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
んじほう》」の記者にこの時の彼女の心もちはちょうど鎖《くさり》に繋《つな》がれた
囚人《しゅうじん》のようだったと話している。が、かれこれ三十分の後《のち》、畢《....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
して癲癇《てんかん》のような烈しい発作は現われなくなった。もし母が昔の女の道徳に
囚《とらわ》れないで、真の性質のままで進んでいったならば、必ず特異な性格となって....
「星座」より 著者:有島武郎
、サン・キュロット、ギヨティン、そのギヨティンの形になぞらえて造った玩具や菓子、
囚人馬車、護民兵の行進……それが興奮した西山の頭の中で跳《は》ね躍っていた。いっ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
聞いた。その通りだと答えたので、ファラオは、その実験をさせるために牢屋から一人の
囚人を連れてくるように命じた。すると、この宮廷占星官は、こういう実験に人間を使う....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
は言訳をすることが出来るものをと、お前は無念に思うであろうが、法廷で論ずる罪は、
囚徒が責任を負ってるのだ。 今お前が言訳をして、今日からどんな優しい気になろう....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
る目を避くるを許さざりき。 武歩たちまち丘下に起りて、一中隊の兵員あり。樺色の
囚徒の服着たる一個の縄附を挟みて眼界近くなりけるにぞ、お通は心から見るともなしに....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
土の凸凹でもなく、かえって法廷を進退する公事訴訟人の風采、俤、伏目に我を仰ぎ見る
囚人の顔、弁護士の額、原告の鼻、検事の髯、押丁等の服装、傍聴席の光線の工合などが....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
父はかつて地方裁判所に、明決、快断の誉ある名士であったが、かつて死刑を宣告した罪
囚の女を、心着かず入れて妾として、それがために暗殺された。この住居は父が静を養う....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いるデンマルクの小鳥さん。」と、カナリヤがひばりに声をかけました。「きみもやはり
囚人になったんだな。なるほど、きみの国の森は寒いだろう。だが、そこにはまだ自由が....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ファラデー 時々は手紙で質問し、返事を乞うた人もある。この中で面白いのは、ある
囚人のよこした手紙である。 「貴下のなされし科学上の大発見を学びおれば、余は禁
囚....
「活人形」より 著者:泉鏡花
に帰りて屠り殺さるる次第となりけむ、その顛末を記し置くべし。 下枝は北の台に幽
囚せられてより、春秋幾つか行きては帰れど、月も照さず花も訪い来ず、眼に見る物は恐....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
モに加わったが、警官隊と衝突、治安警察法違反と公務執行妨害罪で検束され、栃木の女
囚監獄の未決に入れられた。この私の事件で裁判の弁護をやってくれたのが、若き日の片....