四つ目[語句情報] » 四つ目

「四つ目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四つ目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二老人」より 著者:国木田独歩
さんは碁が打てたかね。」と叔父は打ちながら問うた。 「まるでだめです。」 「でも四つ目殺しぐらいはできるだろう。」 「五目並べならできます。」 「ハハヽヽヽヽ五....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
らしい姿が永く眼に残ってる。 二人が余念なく話をしながら帰ってくると、背戸口の四つ目垣の外にお増がぼんやり立って、こっちを見て居る。民子は小声で、 「お増がま....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
井戸ばたにたたずんで気を養うている。井戸から東へ二間ほどの外は竹藪で、形ばかりの四つ目垣がめぐらしてある。藪には今|藪鶯がささやかな声に鳴いてる。垣根のもとには....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
まいか。わたしは僧を訪わずに帰ったが、彼の居間らしい所には障子が閉じられて、低い四つ目垣の裾に芍薬が紅く咲いていた。 旅館の門を出て右の小道をはいると、丸い石....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
マヌエラ、私がなにをしようと許してくれるだろうね。 ところが、三つほど燃やして四つ目をひきだそうとしたとき、ふいに天井が岩盤のように墜落した。雪崩れが、洞内の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いところは見えなかった。 お鉄はしとやかに障子をしめて縁側に出ると、小さい庭の四つ目垣の裾には、ふた株ばかりの葉鶏頭が明るい日の下にうす紅くそよいでいた。故郷....
小公女」より 著者:菊池寛
やりました。 「この子は、私よりもひもじいのだわ。この子は餓死しそうなのだわ。」四つ目のパンを渡す時、セエラの手はわなないていました。「でも、私は餓死するほどじ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
誘われて、深田君は庭に出ると、明かるい月は霜をふらしたような白い影を地に敷いて、四つ目垣に押っかぶさっている萩や芒の裾から、いろいろの虫の声が湧き出すようにきこ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
向いに挿花の師匠が住んでいて、古流では名人に数えられていた。その家の入口の前坪に四つ目を結って、その内側に、やっと四、五尺に伸びた御柳がうえてある。瀟洒としたた....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ったい何者か? 浪人か藩士かその外の者か? これが三つ目の難点でござる」「そこで四つ目の難点は?」 「美音の鼓! 美音の鼓!」 「さようさ、鼓が鳴りましたな」 ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
り、開けられてある襖を通し、中庭が見えていた。 (左門の隠れ場所が解った。紙帳の四つ目の角の蔭だ)頼母はこう思った。 左門はたして何処 それに相違なか....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
生けには白椿の一と枝がさしてある。それにつづいて奥へ出入りの襖。庭の上のかたには四つ目垣、蕾のふくらんだ桃の木がある。下のかたには稲荷の小さい社、そのそばには八....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
ある。あるものは小さい池の岸を掩って、水に浮かぶ鯉の影をかくしている。あるものは四つ目垣に乗りかかって、その下草を圧している。生きる力のこれほどに強大なのを眺め....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
あるまいか。私は僧を訪わずに帰ったが、彼の居間らしい所には障子が閉じられて、低い四つ目垣の裾に芍薬が紅く咲いていた。 旅館の門を出て右の小道を這入ると、丸い石....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
かなさ加減はね。」 僕はその大紙屋にあった「馬車通り」(「馬車通り」というのは四つ目あたりへ通うガタ馬車のあった為である。)のぬかるみを思い出した。しかしまだ....