四つ辻[語句情報] » 四つ辻

「四つ辻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四つ辻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
その内に二人は、本郷行《ほんごうゆき》の電車に乗るべき、ある賑《にぎやか》な四つ辻へ来た。そこには無数の燈火《ともしび》が暗い空を炙《あぶ》った下に、電車、....
仙人」より 著者:芥川竜之介
小さな屋台のような物が一つ――そのほかには、何も持っていない。 天気がいいと、四つ辻の人通りの多い所に立って、まず、その屋台のような物を肩へのせる、それから、....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
がだいした》のあるカッフェへ飯を食いに参りました。駿河台下には、御承知の通りあの四つ辻の近くに、大時計が一つございます。私は電車を下りる時に、ふとその時計の針が....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
橋から京橋までの間に、左側に三個所、右側に一個所あって、しかもそれが一つ残らず、四つ辻に近い所ですから、これもあるいは気流の関係だとでも、申して申せない事はあり....
苦悩の年鑑」より 著者:太宰治
きならべて見ようと思っているだけである。 × 博愛主義。雪の四つ辻に、ひとりは提燈《ちょうちん》を持ってうずくまり、ひとりは胸を張って、おお....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
らって、屋根裏にのぼり、主人の虫尾を射って逃げ、その途中で入口にライターを落とし四つ辻では君に見咎められて、逃走したと解釈してはどうかね」 「だが、同じ逃げるも....
うつり香」より 著者:近松秋江
、私は勝手にずんずん人形町通りの片側を歩いていった。 そうして水天宮前の大きな四つ辻を鎧橋の方に向いて曲ると、いくらか人脚が薄くなったので、頬を抑えながら後か....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
を見物したと同じに、興味はただそれだけで泡のように消えてしまうのである。またある四つ辻で人々がけんかをしている。交番に引かれる。巡査が尋問する。人だかりがする。....
三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
をのぞくと街路が上下二層にできていて堀川の泥水が遠い底のほうに黒く光って見えた。四つ辻から二軒目に緑屋と看板のかかったたぶん宿屋と思われる家がある。その狭い入り....
一坪館」より 著者:海野十三
車は、交番跡から銀座横丁へすべりこんだ。そしてすぐ停った。そこはすぐ裏通りの四つ辻だった。 「おかみさん、そこがお宅のあとですよ」 「まあ、きれいさっぱり焼....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
ほとんど夜になって、三十歩前方の物のあや目もわからなかった。ちょうど道の中ほどに四つ辻があって、その四つ辻のひともと柳の下に何か人影らしいものがちらついた。アリ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
走ることができないのであった。で、距離が遠く思われるのであった。 でもとうとう四つ辻まで来た。角々に立っている小さな私娼宿は、戸外のなんとない恐迫観念をいつの....
夜光虫」より 著者:織田作之助
白く冴えかえっている。 針助の異様に燃える眼が迫る。 ┌─────┐ │四つ辻 | └─────┘ 小沢、かけつけて来て、四つ辻を曲り、標札を見てい....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、比叡も愛宕も秋の光りの中に沈んで見えた。堀川から西へ西へと辿ってゆくと、とある四つ辻のまん中に五、六人の小供たちが立ち騒いでいた。赤とんぼうを追うのでなく、か....
春さきの古物店」より 著者:小川未明
ていました。この道に面して、両側には、いろいろの店が並んでいました。ちょうどその四つ辻のところに、一|軒の古道具をあきなっている店がありました。そこに、各種の道....