四つ這い[語句情報] » 四つ這い

「四つ這い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四つ這いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
じりじり敵前へ向う事になった。 勿論《もちろん》江木《えぎ》上等兵も、その中に四つ這いを続けて行った。「酒保の酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」....
女類」より 著者:太宰治
目の無い紳士、柳田が、コツンと笠井氏の頭を打ち、 「眼をさませ。こら、動物博士。四つ這いのままで退却しろ。」 と言って、またコツンと笠井氏の頭を殴《なぐ》りま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
さとい半七にはよく聴き取れた。注意して耳をすますと、それは人の足音ばかりでなく、四つ這いに歩く獣の足音もまじっているらしかった。何分にも暗いので、半七は星あかり....
花吹雪」より 著者:太宰治
る光景に接しては、わが敵手もさすがに惻隠の心を起し給いし様子に御座候。老生と共に四つ這いになり、たしかに、この辺なのですか、三百円とは、高いものですね、などと言....
ラ氏の笛」より 著者:松永延造
、私を下から見上げ、次に、鼻孔へ迄も回った血液を口中へと戻すため、鼻をすゝった。四つ這いになった彼の長い身体、白い靴下の穴からのぞく、薄黒い足の裏、血に染って赤....
十二支考」より 著者:南方熊楠
」と大いに呼ばわる。坊主は身も世もあらぬ思いに腰全く抜け、どうぞ命をと叫びながら四つ這いで出るを見て夫婦も尻餅《しりもち》、平素畜生を灰色坊主と呼んだ故、灰衣托....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
湯に肩をたたかせようとするものが順番を待つために行列をしていた。ある老人は悠々と四つ這いとなって尻の穴をたたかせている。面白い形である。多分痔持ちなのだろう。私....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
さな動物を畑で見たことがあるかと、みんなに、尋ねました。それから、私を、そっと、四つ這いのまゝの恰好で、地面におろしてくれました。 私はすぐに立ち上って、逃げ....
近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
、今、自分が伏していた所へ、弾丸がきて、土煙の上ったのを見ると、周章《あわ》てて四つ這いに、引下った。 「周章てるなっ、見苦しいっ」 一人が、後方から、尻を突....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
の燈に一瞬間輝いた。 「わ、わ、わーッ」と、苦痛の声が、片足を股から斬り取られ、四つ這いになって、廊下を這い廻っている武士の口から迸った。紙帳の中はひっそりとし....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
るばかりでなく、からだのところどころも金色にひらめいていた。かれはとかげのように四つ這いになって歩いているらしかったが、そのからだの長いのは想像以上で、頭から尾....
多神教」より 著者:泉鏡花
梅雨ぶりの暗の夜中に、満水の泥浪を打つ橋げたさ、すれすれの鉄橋を伝ってよ、いや、四つ這いでよ。何が、いま産れるちゅう臨月腹で、なあ、流に浸りそうに捌き髪で這うて....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
硬く且尖っていた。手掌の皮が非常に厚く硬いのを見ると、或場合には足の働きもして、四つ這いに歩くらしい。 これが満足で居ても既に此の如き異体の怪物である。況て市....
澪標」より 著者:外村繁
らない。しかし相手は国家権力である。拒むことはできない。私は思い切り脚を開いて、四つ這いになる。 「もっとけつを上げる」 途端に、私の性欲は昂奮する。私は狼狽....
四つの都」より 著者:織田作之助
の胴になって、背中にばかに肥った子供を乗せてフウフウ言っていた一人の子供が、半分四つ這いの姿勢のまゝ、ひょいと横眼を使ったとたんに石段を登って来る初枝、清子両先....