四半[語句情報] »
四半
「四半〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
四半の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ものか、きゃっきゃっといって、お糸坊は丸くなりながら表へ駆けだしたようでしたが、
四半ときばかりもたつと、これは意外! ふるえながら青ざめている同じくらいのいじら....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ろ向きで震えつづけている仙市のほうに目を移し、移してはまた刀のほうに目をやって、
四半刻《しはんとき》、半刻と、ついには一刻近くもじっと考え込んでしまったものでし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
よ」 勢い込んで、手代のあとに従いながら、駆けだしていったようでしたが、ものの
四半刻《しはんとき》もたたないうちにすごすごと帰ってきたのは、伝六、辰の両名でし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
夜を冒して、お静かにそこに端座されたままでした。 かくて半刻《はんとき》。――
四半刻。 それからまた
四半刻。 深夜の九ツが、上野のお山からわびしく鳴り伝わ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
があごのあたりを散歩しはじめたとなったら、もう梃子《てこ》でも動くものではない。
四半刻《しはんとき》、半刻、一刻と、やがて三時間近くも、押し黙って依然ごろりとな....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
手をついた。 この傭にさえ、弦光法師は配慮した。……俥賃には足りなくても、安肉
四半斤……二十匁以上、三十匁以内だけの料はある。竹の皮包を土産らしく提げて帰れば....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
信長はまるで風にもたれるように馬上フラリフラリと通って行く。虎の皮と豹の皮を
四半分ずつ縫い合せた大そうな半袴をはいていた。どこからどこまで悪趣味だった。 ....
「行雲流水」より 著者:坂口安吾
て進ぜよう」 ノンキな和尚であった。彼はドブロクづくりと将棋に熱中して、お経を
四半分ぐらいに縮めてしまうので名が通っていたが、町内の世話係りで、親切だから、ウ....
「小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
ルを起し易いタチで、鼻が乾いた時にはテキメンにやられるのが習慣であるから、年中、
四半分ぐらいずつ風邪気味に、自然の天恵によって鼻がぬれているような体質なのではな....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
へ帰って行ったのだ。我輩はしかし帰らなかった。もう少し見てやろうと思ったからだ。
四半刻ぐらいも経っただろうか、人魚の姿が見えて来た。渚を目がけて例の娘が、沖から....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
いい出した時から、忽然と匂い出して来たのである。
「もしこの芳香をたてつづけに、
四半刻というものをきいていたならば俺はそれこそ色情狂になろう」山県紋也がこう思っ....
「わが工夫せるオジヤ」より 著者:坂口安吾
である。朝晩二度のオジヤもごく小量で、御飯の一膳に足りない程度であるし、パンなら
四半斤、ソバはザル一ツ、あるいはナベヤキ一ツ。それで一向に痩せない。間食は完全に....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
んなものを読んだり書いたりしても碌なことはない、と言った。先生はつい一日二日前に
四半年分の給料を受けとったのだが、有り金はのこらず、失踪のときに身につけていたに....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
た。 谷君の報告によれば、防長地方においても百姓はその持高に応じて本軒・半軒・
四半軒等に分れ、それぞれ門役と称する戸別割の役銀を負担し、また浮役と称して蕨縄の....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
五はロシア国教宗、その十一は非国教宗、その八はローマ宗、その六はイスラム教、その
四半は新教諸派、その四はユダヤ宗、その一はアルメニア宗、その他は外教なりという。....