四斗樽[語句情報] » 四斗樽

「四斗樽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四斗樽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球盗難」より 著者:海野十三
碧眼の船長は何を君たちに頼んだのか、それを思い出してみなさい」 「……籐で編んだ四斗樽よりまだ少し大きい籠を三個陸揚げすることを頼まれたなア。持ち上げようとする....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、甲府に人種がなくなるだろう」 笠を冠った癩人が云った。その癩人は肥えていた。四斗樽のように膨れ上がっていた。 「健康ならどんなにいいだろう。……地獄の工場へ....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
ではありましたが、モーニングの上に、確かに首らしいものが出ています。その頭がまた四斗樽のように大きいのです。 モーニングの袖からも手らしいものが出ていますが、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
またふんぞった時分には、ものの一斗ぐらい嘉吉一人で飲んだであろ。七人のあたまさえ四斗樽、これがあらかた片附いて、浜へ樽を上げた時、重いつもりで両手をかけて、えい....
星女郎」より 著者:泉鏡花
うか、と若い者ちと恐気がついたげな、四辺に紛いそうな松の樹もなし、天窓の上から、四斗樽ほどな大蛇の頭が覗くというでもござるまい。 なお熟と瞻ると、何やら陽炎の....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
ん大変な働き者よ。衣ちやん、玉川さんをおよびしておいで。あの方は料理屋向きだよ。四斗樽を持ち上げちやうからね。それに信仰が固いから、ジダラクな連中の集るところぢ....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
れと同時に、頭の上の松の枝が、烈しくざわざわ揺れたと思うと、後の絶壁の頂からは、四斗樽程の白蛇が一匹、炎のような舌を吐いて、見る見る近くへ下りて来るのです。 ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
いは、ひときわ大ぶりのもので、入り口には、二人の武士が、襷をかけ、刀を引き付け、四斗樽に腰かけていたが、いうまでもなく賭場防ぎで、一人は、望月角右衛門であり、も....
剣侠」より 著者:国枝史郎
あり、裏へ廻ると料理場、お勝手、ここは一層の賑かさで、その上素晴らしい好景気で、四斗樽が二つも抜いてあり、酒好きの手合いは遠慮会釈なく、冷をあおっては大口を叩き....
烏恵寿毛」より 著者:佐藤垢石
の一万二千六百円と言えば素晴らしい。そのころ、とろとろと唇の縁がねばるような白鷹四斗樽が一本、金八十円前後で、酒屋の番頭が首がもげはせぬかと心配になるほどぺこぺ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
麗ですが、それは一、二軒だけです。 野菜をせるのはなかなか威勢のよいものです。四斗樽ようの物を伏せた上に筆を耳に挟んだ人が乗って、何か高声に叫びますと、皆そこ....
入れ札」より 著者:菊池寛
分! くだらねえ遠慮なんかしねえで、一言、嘉助ついて来いと、云っておくんなせい」四斗樽を両手に提げながら、足駄を穿いて歩くと云う嘉助は一行中で第一の大力だった。....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
筮は当りました。この大坊主ったら、一体誰なんです。」 と肩を一層、男に落して、四斗樽ほどの大首を斜めに仰ぐ。……俗に四斗樽というのは蟒の頭の形容である。濫に他....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
、この人はかねて大の刀剣通の、その蒐集する刀の蔵い場に頭を悩めたあげく、束にして四斗樽に刀身を何本も差して、そのぎっしり日本刀のささった樽が、又、橡の下に家中一....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
昭和八年、東京市会議員選挙に立候補したが、このときは最高点で当選した。友人が酒の四斗樽を一本寄付してくれたので、選挙事務所に千余名が集まり、大祝杯をあげたが、あ....