四書[語句情報] » 四書

「四書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

四書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
りでげす。まるで腹には、何にもありやせん。あればまず寺子屋の師匠でも言いそうな、四書五経の講釈だけでげしょう。だからまた当世のことは、とんと御存じなしさ。それが....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の試験で、身分の高下を問わず、武家の子弟が十二三歳になると、一度は必ず聖堂に出て四書五経の素読吟味を受けるのが其の当時の習慣で、この吟味をとどこおりなく通過した....
自叙伝」より 著者:大杉栄
日からは大きな炭でカッカと火をおこしてくれた。 僕はこの先生に就いて、いわゆる四書の論語と孟子と中庸と大学との素読を終えた。 先生はまだ二十四、五か、せいぜ....
私の父」より 著者:堺利彦
拵えるくらいのことは、人手を借らずにズンズンやっていた。 学問はない方の人で、四書の素読くらいはやったのだろうが、ついぞ漢学なり国学なりの話をしたことがなかっ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ょうが、お手前様から宜しくお詫びを願いたい、若し寺へまいるような子供でもあれば、四書五経ぐらいは教えましても好し、何うしても困る時には御厄介にならんよう、人家の....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
の所は徳川将軍家のお儒者林大學頭様の仮声を使わんければならない所でございますが、四書の素読もいたした事のない無学文盲の私には、所詮お解りになるようには申上げられ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ただ父のそばにいて習字をしたり写本をしたりしたに過ぎない。そのうちに自ら奮って『四書』の集註を読み、十五歳には『易書』や『春秋』の類にも通じるようになった。寒さ....
パウロの混乱」より 著者:太宰治
ずしく、訥弁である。失礼ながら、今官一君の姿を、ところどころに於いて思い浮べた。四書簡の中で、コリント後書が最も情熱的である。謂わば、ろれつが廻らない程に熱狂的....
田舎教師」より 著者:田山花袋
った。今は町の役場に出るようになったのでよしたが、三年前までは、町や屋敷の子弟に四書五経の素読を教えたものである。午後三時ごろから日没前までの間、蜂のうなるよう....
安重根」より 著者:谷譲次
弟の安定根と安恭根など、みんな一緒に漢文を習ったものさ。童蒙先習、通鑑、それから四書か。はっはっは、勉強したよ。(間)その後僕は、信川で、天主教の坊さんで洪神文....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
藤橘《げんぺいとうきつ》、それから三字経《さんじきょう》に千字文《せんじもん》、四書五経の素読《そどく》まで俺らは習っているんだ」 米友は少しく得意の体《てい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
そのなかには、貸本の筆耕をして飲代《のみしろ》にありついているのもありました。四書五経の講義ができるぐらいのものもありました。 江戸で芝居という芝居を見つく....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
て、これで素読が終るのである。それから意味の解釈となり、講義や輪講等へ出席する。四書小学の解釈が出来ると六等になり、五経の解釈が出来ると七等になり、それで全課程....
初恋」より 著者:国木田独歩
れでお訊ねしたのでございます』と、急所を突いた。この老先生がかねて孟子を攻撃して四書の中でもこれだけは決してわが家に入れないと高言していることを僕は知っていたゆ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
あきれるわい。そんなら、きっと、仕込んでみせるか」 「どのぐらい仕込んでやろう。四書五経、史記などは、どうだ」 「大きなことを言うな。名前が書けて、ちょッとした....