四郎兵衛[語句情報] »
四郎兵衛
「四郎兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
四郎兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
た。下からもその砕けた瓦を拾って投げ返した。 大門の会所をあずかっている三浦屋
四郎兵衛は分別者《ふんべつもの》であった。彼はおくればせに駈け付けて来て、すぐに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
十ばかりの男が片襷《かただすき》の手拭をはずしながら出て来た。 「てまえが番頭の
四郎兵衛でございます」 こっちの身分をあかした上で、半七はゆうべの熊の一件を話....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
の先手の兵が来たので宗茂は、一先ず部隊を引まとめて小丸山に息をつぎ、隆景旗下粟屋
四郎兵衛|景雄、井上五郎兵衛景貞の六千の新手に正面の明軍を譲った。明軍の進撃の有....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
野伝右衛門なる士が刀を揮って門を破り開いた。前兵悉く城内へ行ったが、城の部将大塚
四郎兵衛、相津左兵衛三千五百の人数で門を守って居るのと衝突した。西門を、有江掃部....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
き渡っている宵五ツ頃のことです。 船はすべてで三艘。――駒形河岸裏の侠客出石屋
四郎兵衛が、日ごと夜ごとのようにこの大川筋で入水する不了簡者達を戒めるためと、二....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
う》、阿子《あこ》が嶋《しま》をば蒲生源左衛門、大槻を蒲生忠右衛門、猪苗代を蒲生
四郎兵衛、南山を小倉孫作、伊南《いなみ》を蒲生左文、塩川を蒲生喜内、津川を北川平....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
一族が取り扱っておったものと見えるが、美濃、坂本、京都の間をしばしば上下する金松
四郎兵衛という者もまた周旋の労をとっておった。土岐の明応五年の没落を報じて来たの....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
と云う男振りでさ。いいえどうして、玉屋ばかりじゃないのだよ、廓中あげての大評判。
四郎兵衛さんの会所から秋葉様の常夜灯までの間を虱潰しに数えてみた所で、あの人に気....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
子、弥左衛門といってほんの三下だが、親分は藩隨院長兵衛兄弟分には唐犬権兵衛、放駒
四郎兵衛、夢の市郎兵衛、そんな手合もございます。お預け下せえお預け下せえ。それと....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
の人別帳をしるせば、主人の男は京橋|木挽町五丁目の小泉という菓子屋の当主で、名は
四郎兵衛、二十六歳。女はその母のお杉、四十四歳。供の男は店の奉公人の義助、二十三....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
度長兵衛の子分どもが参詣に来合せたので、彼等の中で大|哥分と立てられている放駒の
四郎兵衛が先立ちになって、ここで白柄組の若い侍と奴とに、喧嘩を売ろうとするのであ....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
茶屋の遊びという事を清僧らしく簡単に思い做して、何も知らずに試みに来た様子。主人
四郎兵衛は一時は商売並みにこの坊さんたちを遊興させて銭儲けをしようかとも思いまし....
「一老人」より 著者:犬田卯
声、行進するように踊っている足拍子を聞いたという。四郎右衛門とは昔から縁つづきの
四郎兵衛という家の若者が、朝十時頃になっても老人の起き出す気配がないので行って見....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
程も御座候」とか云っている。そしてその滅びたる証拠としては、三好長春(治)は青屋
四郎兵衛の子の大太夫を小姓に使ったが為に滅んだのだとか、長春の小姓の山井図書は大....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
こに移らしめられ、後さらに今の地に移ったのだという。しかしこれは同部落の年寄中島
四郎兵衛の祖先のことで、その配下の屠者はもと木辻の西坂から来たと解すべきものであ....