回生[語句情報] » 回生

「回生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

回生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
聞いて知っていた。その心を思うと、実に可傷《いたいた》しかった。死の中から持来す回生の力――それは彼の周囲にある人達の願いであるばかりでなく、また彼自身の熱い望....
婦系図」より 著者:泉鏡花
のか。羞含んで、ぼうとなって、俯向くので話が極って、赫と逆上せた奴を車に乗せて、回生剤のような酒をのませる、こいつを三々九度と云うのよ。そこで寝て起りゃ人の女房....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ているかな?」 「申すまでもない、製薬主!」 「いかにもな。いかにもな」 「起死回生、神変不思議、効験いやちこのこれほどの名薬、神の手では作れない」 「いかにも....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
柄であるが、多くのものはそれすらいとわなかった。宿場の行き詰まりは、かえってこの回生の活気を生んだ。そこへ行くと、新規まき直しの困難はむしろ従来宿役人として上に....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
した。 博士も黒田警官も、殆んど死人のように見えましたが、博士の用意してあった回生薬のお蔭で、極く僅かの時間に、メキメキと元気を恢復することが出来たのだそうで....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
帯した、面が狗の、召使に持たせて、われら秘蔵の濃緑の酒を、瑠璃色の瑪瑙の壺から、回生剤として、その水にしたたらして置くが習じゃ。」 四十二 「少年....
南地心中」より 著者:泉鏡花
わり、火のように舞い澄まして楽屋へ入ると、気を取詰めて、ばったり倒れた。後見が、回生剤を呑まそうと首を抱く。一人が、装束の襟を寛げようと、あの人の胸を開けたかと....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
烈しき働しては、楽屋に倒れて、その弟子と、その妹と、その養う児と、取縋り立蔽いて回生剤を呑ませ呼び活けたる、技芸の鍛錬積りたれば、これをかの江戸なる家元の達人と....
星女郎」より 著者:泉鏡花
て見ると、肉へ響いて、団が動いたと言います。 三度五度は訳も解らず、宿のものが回生剤だ、水だ、で介抱して、それでまた開きも着いたが、日一日数は重なる。段々開き....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
の移り変りには勝てず、商運まったく行きつまり、借金で首がまわらない。なんとか起死回生の手を打たなければならないところへ追いこまれている。 これあるかな。マニ教....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ち掛けになったとき、坊門の棋士が総勢集まって研究し、前田六段(当時)がついに起死回生の名手を発見し、そのために碁がひっくり返って本因坊の二目勝になったという秘史....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
ネが、この湿熱環に堪えるため、窮通の策をほどこした。それが、もしも成功すれば起死回生を得る。 「うまく往ってくれ。ただハチロウのため、俺はそう祈る」 キューネ....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
臓に代らしめ、以て、人類を各種の疾病から救い、長生延命をはかり、更に進んでは起死回生の実を挙げようと苦心|惨憺した人であって、その結果一時、健康を害して重患に悩....
三枚続」より 著者:泉鏡花
扇を持って、姫が羅の袂を煽いだのであった。 「先生、惜いことをしました、同一杯|回生剤を頂かして下さるのなら、先方へ参りません前に、こうやって、」 と麦酒の硝....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
族中堅の階級を形作り、従来腐敗堕落の極みに陥入っていた我が国家、我が社会に対し、回生の良剤を注射してその立て直しをなすに至ったということは、我々の大いに注意すべ....