因習[語句情報] »
因習
「因習〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
因習の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
あわれ》むのほかこれなく候貴女はなお弱年ことに我国女子の境遇不幸を極めおり候えば
因習上小生の所存御理解なりがたき節《ふし》もやと存じむしろ御同情を禁じがたく候え....
「河明り」より 著者:岡本かの子
林の厳かさと純粋さを想い起していた。それはひどく心を直接に衝った。何か人間にその
因習生活を邪魔なものに思わせ、それを脱ぎ捨て度い切ない気持ちにさせた。そしてその....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
しきを憐れむような心持にもなって来た。これではシナの兵は弱い筈である。 多年の
因習、一朝に一洗することは不可能であるとしても、新興国の当路者がここに意を致すこ....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
せ、また苦しめるものです。 私共は、いつも私共自身でなければなりません。久しい
因習は男が女を所有するというような事を平気にしています。女もまたこの頃の新しい思....
「「別居」について」より 著者:伊藤野枝
た。それは私達二人きりで作った家庭でなかったということをいえば、本当に世間並な、
因習と情実をもった「家」だということを、解って頂けることと存じます。たとえ家族の....
「ヒノエウマの話」より 著者:坂口安吾
とよく言われたものである。 戦後はグンと民主化や文明開化が行きとどいて、古来の
因習が少くなり、ヒノエウマの迷信なぞはもう問題にならないように一口に言われがちだ....
「由起しげ子よエゴイストになれ」より 著者:坂口安吾
が、女房に不適格だと自任しているかどうかは知らないが、在来の家族制度とか、社会的
因習に、根強い不満を示していることは、言説に現れている。若い娘たちが空論を弄ぶの....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
う犠牲者である。 かつて人を疑うことを知らなかった姫が今その選に入るのである。
因習から人を救解するには、その人自らが先だって純一無雑な信念を持たねばならない。....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
も、一ツの鯨専門の港を裕福にうるおすだけの力があるのだね。それに昔ながらの漁港は
因習的で暗い。大漁の時はサイフの底をはたいて豪遊し、不漁の時はフンドシまで質に入....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
他の都市の感情よりも悪いものではありません。その感情は実に古風で保守的であるが、
因習的にそうなのではなくて、かなり自由奔放な魂や感情が、自分一個の立場で、古風な....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
る紅、褄、帯揚の工合などに、うっかりとも目の留まらぬよう、仰向いて眼を塞ぐのが、
因習の久しき、終に性質となったのである。もっとも有数の秀才で、およそ年紀二十ばか....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
二銭団洲――又三郎の歌舞伎座出勤――団菊の立腹――浅草公園の人気者――芝居道の
因習 四代目芝翫 江戸時代の人気――団菊左を圧倒――新時代に適応せず――芝翫の舞....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
を尽すというところに、本当の利己主義の妙味があると思います。 こういうことは、
因習、風俗、制度などの少しく異なる日本に、今直ぐ応用すべきことでないかも知れませ....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
にこれを排斥しようとする悪意があってのためではなく、実際にはただなんとなく多年の
因習によって、ついこれに近づかないというだけの場合が多いのです。したがって他から....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
落の由来変遷を述べたものであります。今もなお往々にして存する差別観念は、まったく
因習から導かれた感情の結果でありまして、もはや議論の余地はありません。したがって....