団子坂[語句情報] » 団子坂

「団子坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

団子坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
た赤電車が、やはり乗降りのない停留場へぱったり止まってしまったのは、その動坂線の団子坂下《だんござかした》です。しかも車掌がベルの綱へ手をかけながら、半ば往来の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
団子坂の菊人形の話につづいて、半七老人は更に「蟹のお角」について語り出した。団子....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んな話を始めた。 「観世物ではまだこんなお話があります。こんにちでも繁昌している団子坂の菊人形、あれは江戸でも旧《ふる》いものじゃあありません。いったい江戸の菊....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
その風趣を賞するだけであったが、躑躅には色々の人形細工がこしらえてあるので、秋の団子坂の菊人形と相対して、夏の大久保は女子供をひき寄せる力があった。 ふだんは....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
柵を押分け、身体を横にいたし、漸うの事で此処を出て、川を渡り、一生懸命にとっとゝ団子坂の方へ逃げて、それから白山通りへ出まして、駕籠を雇い板橋へ一泊して、翌日|....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
って上下貴賤の区別なく、誰をでも千客万来、木戸銭取って自由に見せるのは相も変らず団子坂。今も活人形の大道具大仕掛けに、近年は電気応用という至極手数のかかった甘い....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
計り、孝助は新五兵衞と同道にて水道端を立出で切支丹坂から小石川にかゝり、白山から団子坂を下りて谷中の新幡随院へ参り、玄関へかゝると、お寺には疾うより孝助の来るの....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
/\して居ていけませんし、ちょうど白山に懇意なものが居りまして、あちらの方はあの団子坂の方から染井や王子へ行く人で人通りも有りますし……それに店賃も安いと申すこ....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
るだ」 幸「へえー、そりゃア何うも思い掛けない事で……何んでげすか、一時は谷中の団子坂下に入らっしゃる事を聞きましたが、それじゃア此の頃では田舎へ引込んで入らっ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
郎は呟きながら東の方へ足を運んだ。郁文館中学から医学校を通りそれから駒込千駄木町団子坂の北側を過りさらに東北へ数町行くと駒込林町へ出るのであるがもちろんこれは今....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
処とはこんなにも違うものかと思いながら、わたしは宵闇の路をたどってゆくと、やがて団子坂の下へ曲ろうとする路ばたの暗いなかで、突然にきゃっという女の悲鳴が聞えたの....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
板橋で草鞋を脱いでから高崎屋まで、いくらの里程と数えたと聞きました。 白山上は団子坂から来た道、水道橋から来た道、高崎屋の方から来た道と、三つが一緒になって板....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
定して頂きたいと主人からのお報せですということ。私は、その翌朝、打ち合せて置いた団子坂下のやぶ蕎麦で平尾さんに落ち合い、此所で初めて平尾氏に面会したのであった。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、といったのを振切って出て、大塚の通りから、珍らしく俥を驕ると、道の順で、これが団子坂から三崎町、笠森の坂を向うへ上って、石屋の角でさ。谷中の墓地へ出たと思うと....
美味放談」より 著者:北大路魯山人
た。これは岡本一平のお父さんであるが、当時僕はこのひとに連れられて、入谷の朝顔、団子坂の菊などを見に行った。朝顔などはすでに京都の方がずっとすぐれていたから、京....