囲い者[語句情報] »
囲い者
「囲い者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
囲い者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
いう、当世流行のなりはしていても、どこかにありありと残っている。
「飯沼! 君の
囲い者じゃないか?」
藤井は額越《ひたいご》しに相手を見ると、にやりと酔《よ》....
「或る女」より 著者:有島武郎
そういううちに葉子はもう泣き始めていた)……私はもう日陰の妾《めかけ》としてでも
囲い者としてでもそれで充分に満足します。えゝ、それでほんとうにようござんす。わた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しおまんは竜濤寺に同居しないで、深川の方に妾宅風のしゃれた暮らしをして、うわべは
囲い者かなんぞのように見せかけて、時々に寺へ通って来ていたんです。 それだけな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。火の見梯子から三軒ほどゆくと、そこには狭い路地があって、化け物に出逢ったという
囲い者のお北はその路地の中程に住んでいた。路地の奥には可なりに広い空地があって、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えたそうです」 「実は午《ひる》過ぎに幸次郎が来て、ゆうべ浅草の代地のお園という
囲い者の家へ、二人組の押込みがはいって、そいつらはお園の髷を切って行ったというの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ていたお京という女で、年明《ねんあ》きの後に槌屋という質屋の隠居の世話になって、
囲い者のように暮らしているんです。それからはいって行って調べました。 お京が奥....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かではどうにもならないので、人々はお霜を取り囲んで露路の奥へはいった。ここらには
囲い者の隠れ家が多い。お高もその一人で、以前は外神田の番太郎の近所に住んでいて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えて、こういう勤め向きの者はみんな素晴らしい贅沢をしていました。そのお気に入りの
囲い者ですから、伊登次も今は本名のお糸になって、表がまえはともかくも、内へはいっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
歌女寿はわざと焦らすように一旦ことわると、相手はいよいよ乗り出して来て、いわゆる
囲い者として毎月相当の手当てをやる。まだそのほかに話がまとまり次第、一種の支度金....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うのであった。男はおそらく牧野万次郎で、娘は大津屋のお絹であろう。孤芳が重兵衛の
囲い者のようになっている関係上、万次郎とお絹はここの二階を逢いびきの場所に借りて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。日本橋や神田の下町からも来ますし、四谷牛込の山の手辺からも来るそうです。まあ、
囲い者のような女か、後家さんらしい人たちですね」 この上に深い詮議をするのもよ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まあ無事に済ませたのだそうです。それからお俊を引いて本所に世帯を持たせ、いわゆる
囲い者にして、由兵衛が世話をしていました。前にも申す通り、お俊は鼠が大嫌い、その....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こともあった。おとわは木更津の茶屋女のあがりで、喜兵衛の商売を知っていながら其の
囲い者になっていたのである。 疑問の怪しい男は、外房州の海上から拾いあげて来た....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
なるので、飯田さんという家はなかなか立派に暮らしているのですが、その女あるじが、
囲い者らしいというので、近所では奥さんともいわず、おかみさんともいわず、中を取っ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
きって、その娘さんを御一緒に連れていらっしゃってはいかがです。あの娘が大納言様の
囲い者にされてしまっても構わないのですか? 衛門、悪いことは申しませぬから是非そ....