図柄[語句情報] »
図柄
「図柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
図柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
。なお、挿絵《さしえ》のサンプルとして、三画伯の花鳥図同封、御撰定のうえ、大体の
図柄御指示下されば、幸甚に存上候。」 月日。 「前略。ゆるし玉《たま》え。新聞....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
年作家が恐ろしい形相をして、大きな鼠の顔を凸レンズの中に見つめているという怪奇な
図柄とに、ぐっと呼いよせられたことであった。 その「軍用鼠」なる小説は、結局全....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だその実物をみないのであるが、用人の話と忠三郎の話とを綜合してかんがえると、その
図柄といい、表装といい、箱書《はこがき》といい、どうもそれが稲川家の宝物であるら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、その大空に大きい鷲が羽をひろげて飛んでいるんだ。なるほど能く描いた、実に面白い
図柄だと思っているうちに、また思いついたのが黒沼の屋敷の一件だ。まさかに天狗が掴....
「階段」より 著者:海野十三
白い肉塊を更に生かすつもりであったことと、女史が最後につけていた長襦袢が驚くべき
図柄の、実に絢爛を極めた色彩のものであったことを述べて置くに止めたい。 茫然と....
「流線間諜」より 著者:海野十三
べた一面に描き散らしてあった。 万花画譜! 密偵の巣窟に、この似つかわしからぬ
図柄は一体どんな秘密を蔵しているのであろうか。 呪いの極東 灰色の敵の巣....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
っている。その間を早や起きの蜂雀の群がチュッチュッと飛び戯れている。まるで更紗の
図柄のように。 お城では妖婆アダムウイッチが、床の上に仆れたまま、まだグウグウ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
って嵌込まなければならないのである、ここで自然の中から、自分が見て愉快である処の
図柄を探し出す必要が起って来る、即ち構図で苦労する事になるのである。 例えば、....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
まなければならないのである。 ここで自然の中から、自分が見て愉快であるところの
図柄を探し出す必要が起こって来る。すなわち構図で苦労することになるのである。 ....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
、余儀ない亭主の依頼によってほんの席画の心持ちで融川は布へ筆を揮った。童子採柿の
図柄である。雄渾の筆法閑素の構図。意外に上出来なところから融川は得意で北斎にいっ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
るべきは金と女! もう間もなくその女も物語の中へ現われよう。 「ところでどういう
図柄かな?」 「はい」 といって吉備彦は懐中から紙を取り出した。「どうぞご覧く....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
博覧会に出品された象牙彫りの作品もかなりはあったが、まだまだ大きさも小さなもの、
図柄なども、貿易商人の好みのままに、乗合舟、鳥追、猿廻しなど在来の型の通りで、中....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
絵の巧拙善悪が人気に関するが、独立した絵本と違って挿画は本文に従属するのみならず
図柄の意匠配置等は通例作者の指揮に待つを常とするから画家は従位にあって主位に居る....
「双語」より 著者:上村松園
その後ふと今度は乙某家にもそれと同一図様の又兵衛を見ました。これは甲某家のものと
図柄がまるで同じことで、やはり又兵衛という言伝えだそうです。しかし私の見るところ....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
ったが、流石に仙禅斎の代表作などたんと集っていて、なかなか美事な催しだった。いい
図柄や色気のものがたんとあって、つい懐ろの写生帖を取り出しては、心覚えに縮図させ....