»
固
「固〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
固の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の、斧《おの》を執るもの、戟《ほこ》を持つもの、皆それぞれ、得物《えもの》に身を
固めて、脛布《はばき》藁沓《わろうず》の装いもかいがいしく、門の前に渡した石橋へ....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
吸いかたを知る筈《はず》はなかった。叔母はとうとう隣の子に――穴蔵大工の女の子に
固い乳房を吸って貰った。乳房は盛り上った半球の上へ青い静脈をかがっていた。はにか....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ん中には楕円形《だえんけい》の皿《さら》があり、そのまた皿は年齢により、だんだん
固《かた》さを加えるようです。現に年をとったバッグの皿は若いチャックの皿などとは....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
顧慮する如きは、姑息《こそく》の見《けん》であると云う。――二人は、各々、自説を
固守して、極力|論駁《ろんばく》を試みた。
すると、老功な山崎が、両説とも、至....
「女体」より 著者:芥川竜之介
守った。そうして、驚嘆の余り、寝床の汗臭い匂《におい》も忘れたのか、いつまでも凝
固《こりかた》まったように動かなかった。――楊は、虱になって始めて、細君の肉体の....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
、おそらく終世忘れることはできないであろう。
「すべての市《いち》は、その市に
固有なにおいを持っている。フロレンスのにおいは、イリスの白い花とほこりと靄と古《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
春の月夜へ、一目散に逃げて行った。
彼は歯を喰いしばったまま、ようやく足を踏み
固めた。しかし眼を開《あ》いて見ると、火と煙とに溢《あふ》れた家の中には、とうに....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の毒にも丹念《たんねん》に死と云うものを説明し出した。が、父の説明も少年の論理を
固守《こしゅ》する彼には少しも満足を与えなかった。なるほど彼に殺された蟻の走らな....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ないか?」
その時もう白襷隊は、河原の向うへ上っていた。そこには泥を塗《ぬ》り
固めた、支那人の民家が七八軒、ひっそりと暁《あかつき》を迎えている、――その家々....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
新しい柿の帷子《かたびら》を着、新しい白の股引をはいて、新しい棒をつきながら、警
固《けいご》した。――この行列は、監物《けんもつ》の日頃不意に備える手配《てくば....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
らず。談笑の間もなお然り。酔うて虎となれば愈然り。久保田君の主人公も、常にこの頑
固さ加減を失う能わず。これ又チエホフの主人公と、面目を異にする所以なり。久保田君....
「狂女」より 著者:秋田滋
そのそばに髑髏が一つころがっていた。それを見ると、突如として例の狂女の記憶が、拳
固でどんと突かれでもしたように、僕の胸のなかに蘇って来た。あの忌わしい年のことだ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
り。この夜の清風明月、予の感情を強く動かして、終に文学を以て世に立んという考えを
固くさせたり。 懐しき父母の許より手紙届きたり。それは西風|槭樹を揺がすの候に....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ある磁極のまわりを廻転し出すということである。また反対に電流の通ずる針金の位置を
固定し置けば、磁極の方がそのまわりを廻転する。これがウォーラストンの企てた実験に....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たもので、市場のひらかれる日に亭主連が村の居酒屋のあたりをぶらついてはなれない頑
固な癖があったからだという。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどは....