固辞[語句情報] » 固辞

「固辞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

固辞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
懶惰の歌留多」より 著者:太宰治
思い無げなる。死後の名声。つまり、高級なんだね。千両役者だからね。晴耕雨読。三度固辞して動かず。鴎《かもめ》は、あれは唖《おし》の鳥です。天を相手にせよ。ジッド....
盲人独笑」より 著者:太宰治
たわ》ら作曲し、その研究と普及に一生涯を捧げた。座頭の位階を返却す。検校の位階を固辞す。金銭だに納付せば位階は容易に得べき当時の風習をきたなきものに思い、位階は....
ろまん灯籠」より 著者:太宰治
る。長女、次男は、逃げ廻っている。長女は、私にはとてもその資格がありませんからと固辞して利巧に逃げている。殊に次男は、その勲章を自分の引出しにしまい込んで、落し....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
任務遂行の使者として、之を少将に推薦した。計介は任務重大であって、その任でないと固辞したが、一度引受けるや、死をもって遂げる事を誓った。顔から手足まで、煤を塗っ....
花吹雪」より 著者:太宰治
れたり。友は中庭の美事なる薔薇数輪を手折りて、手土産に与えんとするを、この主人の固辞して曰く、野菜ならばもらってもよい。以て全豹を推すべし。かの剣聖が武具の他の....
惜別」より 著者:太宰治
合いで大騒ぎをはじめる。甲が乙に掛けろと言えば乙は辞退して丙に掛けろと言う。丙は固辞して丁にすすめる。丁はさらに鞠躬如として甲にお掛けなさいと言う。日本の老若男....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て仕舞いたい位に思ったろう、大名に取立てようとした。が、小十郎は恩を謝するだけで固辞して、飽迄伊達家の臣として身を置くを甘んじた。これも亦感ずべきことで、何とい....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
女の手に握飯を一つ載せ、それからまた考えて、もう一つをさしだした。 女はそれを固辞した。杜は自分はいいからぜひ喰べろとすすめた。女はあたしこそいいから、あなた....
十一谷義三郎を語る」より 著者:豊島与志雄
係から見舞金を集めようとはかったのであるが、十一谷君はそれを耳にすると、あくまで固辞し反対した。尤ものようでもあるから、その企ては止めることになった。然しながら....
老夫婦」より 著者:黒島伝治
すわ。」 両人は園子に案内して貰うのだったら全然気がすゝまなかった。どこまでも固辞した。 清三夫婦が日曜日に出かけると、両人は寛ろいでのびのびと手を長くして....
白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
、当分の間上海に行くことになっておりました。ところが、荘太玄は市長の役目を冷淡に固辞してしまいましたし、陳慧君の上海行きは延び延びになっていつしか立消えてしまい....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
た。私は継配として迎える以上、正式に結婚するつもりであったが、入籍のことは晩香が固辞したのでそれに従った。晩香は己れを詐らず、極めて恭順な態度であったから、私の....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
理堅いこと夥しく「その貴重なるウィスキーは一滴たりとも我々の受くべきにあらず」と固辞してついに誰も受ける者がいないから、ウィスキーは升田と私がほゞ半分ずつ、一滴....
魔都」より 著者:久生十蘭
人分の食器しか見当らなかった。前夜安南王が鶴子に加十の食器を出させようとするのを固辞し、ただならぬ色模様のうちに同じフォークで喰べつ喰べさせつしたことを、すっか....
詩について語らず」より 著者:高村光太郎
るので書かずに居たところ、編集子の一人が膝づめ談判に来られていささか閉口、なおも固辞したものの、結局その書けないといういわれを書くようにといわれてやむなく筆をと....