国の花[語句情報] »
国の花
「国の花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国の花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「狂言の神」より 著者:太宰治
を受けたくなかった。それからどれほど歩いたのか。百種にあまる色さまざまの計画が両
国の花火のようにぱっとひらいては消え、ひらいては消え、これときまらぬままに、ふら....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
こぶ》る美人でげすから、忽《たちま》ちのうちに評判になり、 ○「コウ熊ア、玉和
国の花里てえのはすばらしいもんだとよ」 △「ウム左様《そう》よ、土地|第一《で....
「五月の朝の花」より 著者:岡本かの子
けらのスイートピー。 くじゃくの彩羽の紋所ばかり抜いて並べたパンジー。 毛唐
国の花だとさげすみながら、人は何と争って五月の花壇の真中に何よりも大切にこの宝石....
「蠅」より 著者:海野十三
てゆく恐ろしい力が巌丈な壁や柱に圧された結果はどうなるのだろうか。私の五体は、両
国の花火のようになって、真紅な血煙とともに爆発しなければならない。そのうちに肩の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、シャボンという名さえ知らなかった。おばあさんが紙の包みをあけて見せたものは、異
国の花の形にできていて、薄桃色と白とある。 「御覧、よい香気だこと。」 とおば....
「家」より 著者:島崎藤村
ベリよ――ねえ、延ちゃん」と言って、お俊はすこし羞じらった顔を袖で掩うた。 両
国の花火のあるという前の日は、森彦からも葉書が来て、お俊やお延は川開に行くことを....
「恐竜島」より 著者:海野十三
なものであった。 「もうふたたび訪れることはあるまい」 飛行艇が出発する時、南
国の花で作られた花たばが、機上からなげられた。 島に建てられた四つの墓に捧《さ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ておらん。清らかな衣を着、新に梳って、花に露の点滴る装して、馬に騎した姿は、かの
国の花野の丈を、錦の山の懐に抽く……歩行より、車より、駕籠に乗ったより、一層|鮮....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ね。しかしなぜお前さんはそんな醜い奇妙な着物を着ているのです。そうそう、私はこの
国の花聟たちを見た事があります。その人たちはそんな着物を着ていましたが、別に恐ろ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
けじ魂の性癖から、一時の物として、つい奮発することになったのだろう。果してこの異
国の花卉を浮織にした絨毯はその後あまり役に立ったとは見えなかった。 宴会の当日....
「特攻隊に捧ぐ」より 著者:坂口安吾
い方へ悪い方へと解釈するのは決して健全なことではない。 たとえば戦争中は勇躍護
国の花と散った特攻隊員が、敗戦後は専ら「死にたくない」特攻隊員で、近頃では殉国の....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
のために作りし章句を唱わん。――隠れたる最奥の紅玉石よ、そは凡ゆる場面にあり。天
国の花よ、曽て夢みしも、今はなされたり。老いたる序詞役共は、幸ある園の事を語る。....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
集まり、互いに己の菓子をほかの者に配付して、互いにモテナシをするありさまは、わが
国の花見か遊山に、おのおの弁当を持参して、互いに配付しあうと同一である。また、ほ....
「煙突と柳」より 著者:小川未明
んの花などが盛られて、それらの草花の香気も混じって、なんともいえない、ちょうど南
国の花園にいったときのような感じをさせるのであります。 私は、いろいろの人たち....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
れなくッちゃアいけねえぜ、御様子が是れだから」 徳「これはちょっと驚きました、両
国の花火で船と川ばかりで」 正「詰らねえ洒落を云ってはいけねえ、若旦那は堀切へ押....