国主[語句情報] »
国主
「国主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
年の間には、さらにいっそう明晰《めいせき》になっている。曰《いわ》く、「国家は帝
国主義でもって日に増し強大になっていく。誠にけっこうなことだ。だから我々もよろし....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ような白刃の筆を、その腕の揮うに任せてどこへでも斬りこんで行くのだ。ことにその軍
国主義や軍隊に対する容赦のない攻撃は、僕にとってはまったくの驚異だった。軍人の家....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
んで度外視すれば、なんという恐ろしい結果が人類に及ぶことであろう。ヨーロッパの帝
国主義は、黄禍のばかげた叫びをあげることを恥じないが、アジアもまた、白禍の恐るべ....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
にはならない。したがってドイツが急にこの挑戦に応じようとは考えられなかったが、軍
国主義と反動主義とのお塊りのようになっているフランスが、その勢いに乗じてどんな無....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
宴は、順調に進んだ。 共産主義から出発したアカグマ国は、途中でいつの間にか、帝
国主義に豹変し、今では、昔のスローガンとはまるで反対なものを掲げ、ことにイネ州に....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
|人、引手夥多の彼処を抜けて、目の寄る前途へ行き抜けもせず、立寄ってくれたので、
国主に見出されたほど、はじめ大喜びであったのが、灯が消え、犬が吠え、こうまた寒い....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、神さまのお力で眼を覚まして戴いたのだそうでございます。その神さまというのは、大
国主神様のお指図を受けて、新らしい帰幽者の世話をして下さる方なのでございます。こ....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
年に、その頃の近国の知事の妾になりました……妾とこそ言え、情深く、優いのを、昔の
国主の貴婦人、簾中のように称えられたのが名にしおう中の河内の山裾なる虎杖の里に、....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ンやビェリンスキーに傾倒して虚無党思想についての多少の興味をも持っていたから、帝
国主義を懐抱して日本の膨脹を夢見つつも頭の隅の何処かで渠らと契合していたかも知れ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その組織、英国教宗に異なることなし。ただその異なるは、一は法王これを総轄し、一は
国主これを総轄するの点にあり。法王の下に、あまたの教正および大教正あり。各教正は....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
て得られたかということを思うと、その理想がそれによって実現せられるに至ったその帝
国主義に対する譲歩や、その後戻りについて、彼等愛国者のために赤面せざるを得ないの....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
と民主主義をもとめる勢力の増大、なかんずくアジア、アフリカにおける反植民地、反帝
国主義の高揚は決定的な力となった大勢を示しています。(拍手)もはや帝
国主義国家の....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
も、自由の学園で、大隈重信侯が官僚軍閥に反抗してつくった学校であるから、ここを軍
国主義化することができれば、大学の所謂学生運動全体に甚大な影響を与えることができ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
人や右翼教授たちを徹底的にヤジリ倒した。青柳団長が『わたくしは……』といえば『軍
国主義者であります』とくる。ついで『私は……』というと『軍閥の犬であります』とい....
「男の子を見るたびに「戦争」について考えます」より 著者:小川未明
して考えることができない程、現実の問題として、真剣に迫りつゝあることです。 帝
国主義の副産物として、戦争を避け得られないことは、説明すべく、あまりにはっきりと....