国事[語句情報] »
国事
「国事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の父と母」より 著者:有島武郎
所である。一時にある事に自分の注意を集中した場合に、ほとんど寝食を忘れてしまう。
国事にでもあるいは自分の仕事にでも熱中すると、人と話をしていながら、相手の言うこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すね」と、ある時わたしは半七老人に訊いた。 「芝居や講釈でも御存知の通り、一種の
国事探偵というようなものです」と、老人は答えた。「徳川幕府で諸大名の領分へ隠密を....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
でもその命令を決行しなければならないのです。若しそれに肯んじなかったら、その男を
国事犯で絞首台に送りでも、又、殺人隊をやって絶対秘密裡に暗殺してしまいでも、どう....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
廟臣に対して侮辱もまた甚しいわけである。成竜は大事の前の小事と忍んで陳謝したが、
国事のついに茲にまで至った事を思うと、覚えず流涕せざるを得なかったと云う。 愈....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
論旨ありき。加藤氏が「軽国政府」と言える題にて述べたる短文にも「人民をしてあえて
国事を聴く能わざらしめもって恣に人民を制圧せんと欲するところの政府は余これを目し....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
いう時には、ラザルスはいつも素直に無礼なかれらの招きに応じた。皇帝アウガスタスは
国事に追われて、彼を召すのがだんだんに延びていたので、ラザルスは七日のあいだ、他....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
れましたところの、密勅の写しを手に入れて、吉之助様のお手へお渡しになったりして、
国事にご奔走なさいましたところの、ご上人様のご身辺も危険になられました。それを近....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ら、この企てには、余りにしばしばこのような事件を醜悪化するところの、またこの国の
国事犯裁判に充満しているところの、あの陋劣で破廉恥な性質の証拠の他には、何等拠る....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
なく公務に励んだために、知っている人全部から尊敬された。ずっと若いころは、たえず
国事に没頭してすごしたので、事情がいろいろに変ってそのために早く結婚することがで....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
が稀薄であるから布教を侵略と速断するような軽率なところはなかった。彼は実際よく外
国事情を調べたのである。その結論として、徳川家の日本統治を万代不易たらしむるには....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
です。 小田島はいつぞや巴里で彼女がほのめかした通り、イベットは本当にスペイン
国事探偵として、このドーヴィルに喰い込んで居るのかと、内心驚いた。 ....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
ず地団駄を踏まなければならないということや、だから各国から凶悪の犯人や、堂々たる
国事犯人などが上海へ流れ込んで来てい、その中の
国事犯人は主として仏蘭西租界に悠々....
「二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
ならば、発明家の苦辛にも政治家の経営にもまた必ず若干の遊戯的分子を存するはずで、
国事に奔走する憂国の志士の心事も――無論少数の除外はあるが――後世の伝記家が痛烈....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
調、川島のための好参謀を得たるを満足し、それから以来は度々往来して互に相披瀝して
国事を談ずるを快としたそうだ。 二葉亭の提調生活は当時私に送った次の手紙に髣髴....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
皆入獄された。で罪状いよいよ定まって尊者は死刑の宣告を受けました。それは「外国の
国事探偵をその寺に住せしめてチベットの密事を漏洩したるが故に汝を死刑に処す」とい....