国分寺[語句情報] »
国分寺
「国分寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国分寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
豊かに開いた木蘭《もくらん》の香《にお》いまでがそこいらに漂っているようだった。
国分寺《こくぶんじ》跡の、武蔵野《むさしの》の一角らしい櫟《くぬぎ》の林も現われ....
「或る女」より 著者:有島武郎
らすらと育ったあの時分がやはり自分の過去なのだろうか。木部との恋に酔いふけって、
国分寺《こくぶんじ》の櫟《くぬぎ》の林の中で、その胸に自分の頭を託して、木部のい....
「ロマネスク」より 著者:太宰治
相手の肉体へきりきり食いいるというわけであった。 つぎの一年は家の裏手にあたる
国分寺跡の松林の中で修行をした。人の形をした五尺四五寸の高さの枯れた根株を殴るの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あなたはどういう道順でお出でになりました……。ははあ、四谷から甲武鉄道に乗って、
国分寺で乗り換えて、所沢や入間川《いるまがわ》を通って……。成程、陸《おか》を行....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
大塚から出ているらしい。桜木町附近相当被害ありし模様。 いつも牛乳を貰いに行く
国分寺の牧場も、前のやつに一方をやられ、今度のに反対側をやられ、自分のところだけ....
「風知草」より 著者:宮本百合子
ゃるとお友達から又聞きいたしましてね。お家までとてもゆけないし、こっちなら電車が
国分寺まで来るから、思い切って出て来たの、よかったわ、お会い出来て」 ほかに通....
「空襲警報」より 著者:海野十三
鐘が鳴りだした。 「オヤッ……」 と思って、ふりかえってみると、火事だ。近くの
国分寺の方角だ。 「オヤオヤ、変だぞ」 火事は一箇所と思いのほか、町の南にあた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《すさ》みきっている。 お先供はどこまでも、宮川べりをのぼりつくすかと見れば、
国分寺通りの四角《よつかど》へ来て、火の番の拍子木を聞くと急に右へ折れて花岡の方....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の大洲《おおす》から九州の佐賀の関に上陸、豊後路《ぶんごじ》を日向へ向い、そこの
国分寺に伽藍《がらん》を建て、五智如来をきざんで勧請《かんじょう》し、それより大....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いうちにと、家を出て裏の上《あが》り屋敷の駅から所沢まで武蔵電車で行って、バスで
国分寺へ出て(この間はなかなかよい、大雪だったらさぞ美しいでしょう、黄色いナラの....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
以外は見せられない秘仏であるために、収穫がなかったのである。 私の見たものでは
国分寺の本尊、伝行基作という薬師座像と観音立像がすばらしかった。伝行基という手前....
「死屍を食う男」より 著者:葉山嘉樹
に続いており、一方は聖徳《しょうとく》太子の建立《こんりゅう》にかかるといわれる
国分寺《こくぶんじ》に続いていた。そしてまた一方は湖になっていて毎年一人ずつ、そ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
の八幡太郎義家――さてこの二人だが奥州征めの往来に、武蔵の国にとどまった。今日の
国分寺村の
国分寺、さよう、その頃には立派な寺院で、堂塔伽藍聳えていたそうじゃが、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
都が今の高山市内の七日町というのに当っていて、ここにはこれを無言で証明する如くに
国分寺趾や惣社がある。ところが、もう一ツ昔からヒダの首府と伝えられている現在の国....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
っきりなしに走りだしているんだそうだ。東京の第一方面軍だけでも、菊名、相模厚木、
国分寺、中山と、すくなくとも二コ師団はいる。今夜、零時にどれくらい宮城前へ集まる....