国利[語句情報] » 国利

「国利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国利の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
であってもよく、或は共産主義の宣伝のためでもよく、社会風規の匡正《きょうせい》や国利民福のためでも好い。ただしかしこれを批判する上からは、そうした個々の解説と立....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
は必要です、だが野淵君のいうような英雄は全然不必要です、いかんとなれば昔の英雄は国利民福を主とせずして自己の利害のみを主としたからです、豊臣が諸侯を征した。家康....
「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
その題名によっても知られる通り、代々勤王をもって鳴る名門から出て、貧苦のうちにも国利民福のために、豊富な海産物の利用法として魚醤油の発明に身心をなげうち、学閥の....
擬体」より 著者:豊島与志雄
の手で行われているのだ。日本にあっても、この貧窮のさなかだから、先ず何を措いても国利民福のことを考えるべきではないか……。そういうことを青木は饒舌った。 この....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
の東端をなしているのが平ヶ岳である、即ち新潟県越後国北魚沼郡湯之谷村と群馬県上野国利根郡水上村の境界をなしていて、その山足は西北は剣ヶ倉山から北に延びて、北と南....
利尻山とその植物」より 著者:牧野富太郎
余が北見の国利尻島の利尻山に登ったのは、三十六年の八月である、農学士川上滝弥君が、数年前に....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
、相協同一致して、皇室を宗家と仰ぎ奉り、その家長と坐す天皇を元首と奉戴して、終始国利民福の増進を希望するの外、また他意あることを知らぬのである。あらゆる天神・地....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
ところ、少々迷った。 この象徴には、どうも理窟なしに、かつての極端な指導者の軍国利用や虚構の翳がさす。そんな先入主と混同されては、迷惑だし、小説にも失望されよ....