国定忠次[語句情報] » 国定忠次

「国定忠次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国定忠次の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
入れ札」より 著者:菊池寛
ばかりで、世間さまは渡れねえぞ。まして、これから知らねえ土地を遍めくって、上州の国定忠次でございといって歩くには、駆引き万端の軍師がついていねえことには、動きは....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
れわれ、歴史を読み、哲理を究めたやうな顔付をして、わがニッポンのギャングの親分が国定忠次や次郎長の型から突然最上先生に移つてくるとは、こいつは気がつかなかつたな....
この握りめし」より 著者:岸田国士
がよいと考えたばかりでなく、子供の頃からなんとなく上州という土地が好きであつた。国定忠次も嫌いではないが、それよりも、沼田という町のあるところ、その沼田という町....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
すると周作は頷いたが、「ではお前は忠次であろう?」 「へい、図星でございます。国定忠次でございます」 これを聞くと道場一杯、押し並んでいた門弟の口から、「ハ....
聴衆0の講演会」より 著者:中井正一
に敢行しているかどうか、ここに巨大な問題が横たわっている。競輪という近代機械が、国定忠次ばりの繩張りの周囲を走り回わるように、近代知識人がその派閥性で、「やあや....
艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
た。 「ざまァ見やがれ青二才め」 凱歌を上げると日本太郎、どうやら清水次郎長か国定忠次にでもなったつもり。千古の危急を救ってやったここの主人からは御礼の百万遍....
入れ札」より 著者:菊池寛
上州岩鼻の代官を斬り殺した国定忠次一家の者は、赤城山へ立て籠って、八州の捕方を避けていたが、其処も防ぎきれ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
る者がかなりパチパチやった。 私と友とは、ここで一つ撮ってもらった。武田信玄と国定忠次という奇異な恰好でである。 誰だか露西亜の方を向いてつくづくと放尿して....