国師[語句情報] »
国師
「国師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
います。その橋の東詰《ひがしづめ》に臨川寺《りんせんじ》という寺があります。夢窓
国師《むそうこくし》が中興の開山で、開山堂に
国師の像が安置してあります。寺の前が....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
の古寺《ふるでら》で、境内に後嵯峨《ごさが》天皇の皇子《おうじ》仏国《ふつこく》
国師《こくし》の墳墓がある。山門の前を流るる渓流は、その水清きこと水晶のごとく、....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
は、南牧《みなみまき》、北牧、相木、などの村々が散布して、金峯山《きんぷさん》、
国師山、甲武信岳《こぶしがたけ》、三国山の高く聳《そび》えた容《さま》を望むこと....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
に押し寄せた時、且元、手兵を派して、堺を助け、大御所への忠節を見せた、など『本光
国師日記』に見えている。 且元のこうした忌しい行動は、当時の心ある大阪の民衆に....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
」 庄三郎は懐中からスルリと紅巾を引き出した。 乾徳山恵林寺の住職、大通智勝
国師快川は、信玄|帰依の名僧であって、信玄は就いて禅法を学びまた就いて兵法を修め....
「死生」より 著者:幸徳秋水
少陵の如く、凍死しても深艸少将の如く、溺死しても佐久間艇長の如く、焚死しても快川
国師の如く、震死しても藤田東湖の如くならば、不自然の死も却って感嘆すべきではない....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
小屋も到るところに見られた。八つが岳の山つづきにある赤々とした大崩壊の跡、金峯、
国師、甲武信、三国の山々、その高く聳えた頂、それから名も知られない山々の遠く近く....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
、真理は平凡だといわれるように、たしかにこれは真理のことばです。 まことに無窓
国師のいわれる通り、仏の言葉には、嘘がないから、仏は長寿の人です。不死の人です。....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
ごとく、凍死しても深草少将のごとく、溺死しても佐久間艇長のごとく、焚死しても快川
国師のごとく、震死しても藤田東湖のごとくであれば、不自然の死も、かえって感嘆すべ....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
で連なっている。近きは紫紺に、遠きは浅葱色に、さらに奥山は銀鼠色に。 甲武信か
国師か雁坂か、武甲山か三峰か、いずれがどれとも名は分からないが、奥秩父の高山が東....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
して定めたのは家康であった。家康が千代田城を政権の府とした頃、半蔵門の近くに観智
国師という高僧が庵を結んでいた。家康はその徳に帰依して、
国師に増上寺の造営を嘱し....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
の光栄に得意然たる面持で、目白押しに並んでいた。 棺の正面に今日の導師たる××
国師はじめ一門がずらりと並び、一と通りの読経も漸く終りに近づき、南無阿弥陀仏の連....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たびたび見物するの機会を得なかった。それでもわたしはここの舞台で「弓張月」の濛雲
国師や、「扇屋熊谷」の姉輪平次や、「ふた面」の法界坊や、「腰越状」の五斗や、「廿....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
所の愉快なことも分りまして実に面白く感ずるところから五条の橋の上で坐禅された大燈
国師の歌を思い出しました。その歌は
坐禅せば四条五条の橋の上
ゆききの....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
、或は通れぬということもあるまいと想像して、次のような計画を立てた。西沢を遡って
国師奥仙丈二山の間の鞍部|三繋平に登り、荒川に沿うて御岳方面へ下ろうというのが第....