国幣[語句情報] » 国幣

「国幣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国幣の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
神さびたる神社を見るも、設備足らずとてこれを滅却す。今時かかる設備全き神社が、官国幣社を除きて何所《いずく》にかあるべき。真に迂儒《うじゅ》が後世に井田《せいで....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
覊旅の別れ路に立つ彼半蔵のようなものもある。 四 飛騨国大野郡、国幣小社、水無神社、俗に一の宮はこの半蔵を待ち受けているところだ。東京から中仙道....
神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
。宮地翁はその時「神仙記伝」と云うものを編輯していた。神職講習会へ来ていた備前の国幣中社安仁神社の禰宜太美万彦と云う者が、某日一人の伴とともにやって来た。万彦は....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
の愛鷹明神、越中の立山権現、大和では纏向の穴師坐兵主神社、東北では羽後|飽海郡の国幣中社|大物忌神社、同|雄勝郡大沢の荒羽波岐神社、北秋田の七座神社森吉神社等、....