国情[語句情報] » 国情

「国情〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国情の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
終貨幣一枚一枚の重さを計って支払いするような注意をしていた。それだのに目の前に異国情調の豊かな贅沢品《ぜいたくひん》を見ると、彼女の貪欲《どんよく》は甘いものを....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
た。両側の飲食店からは、絃歌の音がさんざめき、それに交って、どこの露地からも、異国情調の濃い胡弓の音や騒々しい銅鑼のぶったたくような音が響いて来た。色提灯を吊し....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
、その上衣から発散することが判ってきた。それにしても、いい匂いだが、なんという異国情調的な香なんだろう。私の手は無意識に伸びて、その上衣のポケットを、まさぐって....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
折々「チー」や「ポン」の懸声があちこちに起り、またガチャガチャと牌をかきまわす異国情調的な音が聴えて来ました。どうしても来ない客が二人ほどあったために兄夫婦はあ....
近時政論考」より 著者:陸羯南
えて明らかに政府の弁護者と称せられたるにあらず、ただ民権説を主張するにおいてやや国情を※酌したるに過ぎず、当時にありてはこの論派中各種の間においていまだいちじる....
人造人間事件」より 著者:海野十三
堊ビルがクッキリと暗闇に聳えたっているのが見えた。このあたりには今も明治時代の異国情調が漂っていて、ときによると彼自身が古い錦絵の人物であるような錯覚さえ起るの....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
スを想って原始なヂャバ土人の生活に楽しみ、時にはオクライナを吹いてはスペインの南国情緒に陶酔もする、またクララ・キンベル・ヤングやロンチャニーも好愛し、五月信子....
貞操問答」より 著者:菊池寛
れた。 ホテルの喫茶は、二階の食堂の廊下に在った。そこから、このあたり一帯の異国情緒の風光が一望され、見晴しが美しいのである。 二人は、窓際に向い合って席に....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
国ともおさらばだ。東洋と西洋とを一つに蒐めて亜弗利加の風土を取り入れたような、異国情調のきわめて深い世にも懐しい西班牙を立って明日は沙漠へ向かわねばならぬ。支那....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
閉じますし、それにこの上あの可愛ゆい娘に居られたらわたし達は愛国心に反くまで娘に国情を探らしてやることになりそうです。そこで衆議一決追放、ということに極りまして....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
日本の内地と異わりが無い程内地化されていると思ってくれたまえ。 だから此処で異国情調を味わおうと心掛けたら稍失望しなければなるまい。 その代わり此処は上海な....
役者の顔」より 著者:木村荘八
等国のあわれは、早くあの時既に兆していたわけでしょう。 その後、幸にして(?)国情平穏となり、殊に近頃では「大」東京に満足の小屋は二軒しか無いというに拘らず、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
れた時も、露国へ行けば日本に通信する傍ら露国の新聞にも頻々投書して日本の文明及び国情を紹介し、場合に由れば講演をも開く意だから、ついては材料となるべき書籍を折々....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うです。ところがサラット居士がインドに帰ってから英領インド政府の命令でチベットの国情を取調べに来たのであるということが発覚して、サラット居士に関係あった役人すな....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
を奉戴服膺するにも、万国の形勢を知るの必要あり。しかるにわが国において、北半球の国情、民俗は比較的熟知せられ、かつ余も二回欧米各国を周遊したれば、一とおりの質問....