国旗[語句情報] »
国旗
「国旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
》の広告電燈、クリスマスを祝う杉の葉の飾《かざり》、蜘蛛手《くもで》に張った万国
国旗、飾窓《かざりまど》の中のサンタ・クロス、露店に並んだ絵葉書《えはがき》や日....
「或る女」より 著者:有島武郎
あった。
岸の奥まった所に白い壁の小さな家屋が見られた。そのかたわらには英国の
国旗が微風にあおられて青空の中に動いていた。「あれが検疫官のいる所なのだ」そう思....
「或る女」より 著者:有島武郎
みに掲げられた日章旗が、風のない空気の中にあざやかにならんでいた。その間に英国の
国旗が一本まじってながめられるのも開港場らしい風情《ふぜい》を添えていた。
遠....
「一房の葡萄」より 著者:有島武郎
商船だのが一ぱいならんでいて、煙突から煙の出ているのや、檣《ほばしら》から檣へ万
国旗をかけわたしたのやがあって、眼がいたいように綺麗《きれい》でした。僕はよく岸....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。 ◯夜子供のため、凧に絵をかく。矢の根五郎を鳥居清忠の手本によりてうつす。 ◯
国旗を掲ぐ。 ◯畏くも詔書慎発。民主々義を宣せらる。 一月二日 ◯快晴。 ◯自....
「海底大陸」より 著者:海野十三
まるで鉄屑置場からひっぱりだしたように見える。 しかし、船内からありったけの万
国旗をひっぱりだし、ほばしらから、ほばしらへはりめぐらして、せめて海の女王の身だ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ぎりで、一夜明ければ元の寂寥にかえる。さすがに新年早々はどこの店でも門松を立て、
国旗をかかげ、回礼者の往来もしげく、鉄道馬車は満員の客を乗せて走る。いかにも春の....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
筒を転がして半分地中に埋めたような恰好であった。そしてどの屋上にも、アカグマ国の
国旗は、ひらひらとはためいていた。 遠くで、楽の音がきこえる。 その楽の音を....
「火薬船」より 著者:海野十三
。わが駆逐艦は、その間近かにせまっている。そのとき怪船は、とつぜんノールウェーの
国旗を船尾にさっと立てたのである。 「どうもあのノールウェー船はあやしいよ。むこ....
「電気鳩」より 著者:海野十三
でもって、ちょっちょっとつきました。 「ああそうですか。そこにぶらさがっている万
国旗の右から三番目のいろ――というと……」 と、鳩つかいは、ぶたいにはりまわし....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
。結構。巴里祭万歳。」 新吉は手を挙げて挨拶する。 ――あなたのところに綺麗な
国旗ありまして。若しなければ――。」 そう言いさして夫人は門の中へ消えたが、や....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
思って朝から往来をうずめて何もかもはなやかな事でありました。家々の窓からは花輪や
国旗やリボンやが風にひるがえって愉快な音楽の声で町中がどよめきわたります。燕はち....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
夕やみがせまってくると、なん百とない色がわりのランプに火がともって、それは各国の
国旗が、風になびいているように見えました。人魚のひいさまは、その船室の窓の所まで....
「西航日録」より 著者:井上円了
候ようやく寒し。十五日午前、日本郵船会社汽船神奈川丸に接す。海外万里の外にありて
国旗を掲ぐる船を見るは、あたかも旧友に邂逅するがごとき感あり。ことに余が先年洋行....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
だただ君が極地の山頂にのぼるように望む。聖明の天子はいまも健在である、一日も早く
国旗をかの地にたてて凱旋を奉上されよ。) 一行は南緯七十四度まで進航して船を回....