国栖[語句情報] » 国栖

「国栖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国栖の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ちそのククトの一転訛であるに過ぎない。或いは吉野川の上流に住んだ先住民の遺※たる国栖人が、好んで蝦蟆を喰って上味としたという様に、彼らが蝦蟆を常食としていたので....
国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
大和吉野の山中に国栖という一種の異俗の人民が居た。所謂|山人の一種で、里人とは大分様子の違ったも....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
に相叶うものではあるまいか。 元来飛騨は山奥の国であって、なお大和吉野の山中に国栖人と呼ばれた異俗が後までも遺っていた様に、また播磨風土記に同国神崎郡の山中に....
山の人生」より 著者:柳田国男
』『江次第』の時代を経て、それよりもまた遙か後代まで名目を存していた、新春朝廷の国栖の奏は、最初には実際この者が山を出でて来り仕え、御贄を献じたのに始まるのであ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
数を省いて、左右の衛士が山人の代になって、この儀式をやっております。これは有名な国栖の奏などと併せ考うべきもので、国栖もやはり吉野山中の一種の山人でありました。....