国祭[語句情報] »
国祭
「国祭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国祭の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「今日の文学の鳥瞰図」より 著者:宮本百合子
本年の建
国祭を期して文化勲章というものが制定された。これは人も知る如く日本で始めてのこと....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
盾を包んでいることは既に明らかにされたのであったが、一九三七年という年は、更に建
国祭を期して文化勲章が制定せられ、帝国芸術院というものが設立され、文芸懇話会は創....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
この学生たちは、千家尊宜が軍国的建国記念日としての伝統をもっている日本の紀元節を
国祭日として主張するとき拍手を送った。彼等は羽仁五郎が日本紀元は歴史上の正確さを....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
と見る時、初めて其意味の具体性が判って来る。この種の一連の現象に較べるならば、建
国祭に鉄兜の子供の行列があったり、鎌倉仏教の復興が叫ばれたり、女学校の英語が廃止....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
、いわゆる愛国精神は、単に全く児戯的な意義しか持たなくなって行く。その好い例は建
国祭などで、今後は全く鉄兜の小学生や鉄砲を担いだ私立大学の学生や、女給や講談師等....
「『キング』で得をするのは誰か」より 著者:宮本百合子
貴で儲けるのは即ち彼等であることを『キング』の記事は露骨に告げているのである。建
国祭が近づくが、日本の専制的な支配権力が大衆を無知と無気力におくためにはどういう....
「魔都」より 著者:久生十蘭
出されたという事だったが、してみると、皇帝はその節まだ麻酔の中を彷徨していられ、
国祭日の夢でも見ていられたのではなかろうかと思う方がどうやら堅実のようである。
....