国立国会図書館[語句情報] » 国立国会図書館

「国立国会図書館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国立国会図書館の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
調査機関」より 著者:中井正一
関が姿をひそめた反面に、GHQによって推進された新たな調査機関が続々と生まれた。国立国会図書館とその一部局たる調査立法考査局はその最大のものであろう。国会図書館....
図書館の未来像」より 著者:中井正一
破壊しはじめたのである。 アメリカにない、各省、司法の図書館を支部図書館とする国立国会図書館の支部図書館の組織は、そのもつ四百万冊の本の電話連絡による捜索、ユ....
「焚書時代」の出現」より 著者:中井正一
いるのである。この一点を手離すことは、あの長い歴史に対して申訳けないことである。国立国会図書館は、かかる幾つかの夢としてここに現われ出でた。これは、日本の民主化....
生まれ変った赤坂離宮」より 著者:中井正一
、彼の三十年の生涯の百倍もの間、今、なお戦いをつづけている。 赤坂離宮にできた国立国会図書館も、遠い遠い、人間の血汐のなかにそだってきた、言葉のもつ大きなつと....
国立国会図書館について」より 著者:中井正一
国立国会図書館について 中井正一 歴史変革の任務 今年の冬の夜のことであった....
図書館法楽屋話」より 著者:中井正一
であった。 十二月に、図書館協会の図書館法委員会を糾合し、文部省の局長以下全員国立国会図書館エジプトの間に集まって、法案通過のためには、最少限度の予算措置をも....
「良書普及運動」に寄せて」より 著者:中井正一
、更に各官庁の機構の中にその組織網をもたなくてはならない。 新刊本については、国立国会図書館の印刷カードをこれに付することによって、整理の人手をはぶき、国家的....
巨像を彫るもの」より 著者:中井正一
特殊性を生かしあって、組合って、大構造の図書館となることを試みはじめたのである。国立国会図書館は、アメリカのこの図書館の考え方の方針にそって、アメリカの国会図書....
国立国会図書館」より 著者:中井正一
てた。後の新プラトン哲学以後の哲学の泉の源として、巨大な役割を果たしたのである。国立国会図書館も、長い目で見れば、遠い東のアレクサンドリア図書館なのである。この....
組織としての図書館へ」より 著者:中井正一
努力の真只中にあったクラップ氏が、図書館協会のブラウン氏と共に協力せられて、我が国立国会図書館は出来上ったのである。 この苦しみの中に夢みられ、更に発展したの....
図書館法と出版界」より 著者:中井正一
図書館法と出版界 中井正一 終戦後、アメリカが図書館界に示した関心はまことに深いものがあった。その一つは国立国会図書館の設立であり、その二は図書館法の制定であり、その三は、図書館学校の....
歴史の流れの中の図書館」より 著者:中井正一
ある。日本全国の図書館の綜合目録、すなわち全部の本のカードを一カ所に集めるという国立国会図書館法の命ずるところのものは、こういう考え方の中核をなすものである。 ....
国会図書館のこのごろ」より 著者:中井正一
る。その中にはレコード、楽譜、地図もふくまれているが、将来は映画をも加えることを国立国会図書館法は命じている。雑誌記事索引も、自然科学、人文科学に別けて、毎月発....
図書館協会六十周年に寄せて」より 著者:中井正一
して、占領軍が、もった興味は並々ならぬものがあった。 そのいちじるしい成果は、国立国会図書館の創設がその第一である。図書館法が第二である。第三は、十万ドルの軍....