国表[語句情報] » 国表

「国表〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国表の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
志す方へ送りました。祖五郎は又信州上田在中の条にいる姉の許へも手紙を送る。一度お国表へ行って来るとのみ認め、別段細かい事は書きません。さて両人は美作の国を指して....
斬られたさに」より 著者:夢野久作
りまする方々の御身分、御役柄、又は町人衆の商売は申すに及ばず、お江戸の御時勢、お国表の御動静までも、荒方の見当が附くもので御座いまするが……」 「成る程のう。そ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、何うかあなた武田から御養子をなすってください、実は只今まで私はお隠し申したが、国表を立出でます時男子出産して今年二歳になります、国には妻子がございますので」 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
も、三日も追いつけぬことのあるのは珍しくない。その時は別におとがめも受けないが、国表《くにおもて》へつくと早速「差控え」を食うことになっている。図々しいのになる....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
うと思われます」 文「さて/\悪運というものは永く続かぬものじゃなア、然らばお国表の様子を聞合せ、直ぐさま出立いたすでありましょう」 喜「それなら此方に伝手....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
立ったのだが、それが許されずに、江戸の兵庫頭の上屋敷から呼び出しがあって、すぐに国表へかえらなければならないことになった。 そこへ持ってきて、若松屋惣七にも、....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
し》られていることを思えば、守人も今さらのように身内が引き締まるのを覚えるのだ。国表|里見無念斎《さとみむねんさい》の道場において、師範代の遊佐銀二郎《ゆさぎん....
あのころ」より 著者:上村松園
ったそうです。 また帰国のときには子供用の刀や槍がどんどん売れたそうで、これは国表へのお土産になったのであります。 葉茶屋 それも間もなくの....
艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
まさに引き受け申したぞ」 すると、即座に引き受けてしまったのが、折あしく近頃お国表の尼ヶ崎から江戸詰になったばかりの奥役人。すなわち、「いかん」「できん」「落....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ながらズッと寄って来る顔を見て、大野惣兵衞はぞっといたし、此奴己を讐と附け狙い、国表へ出立したことは先頃ほのかに丈助から聞いたが、此奴何ういう事で眼病に成ったか....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
唄い出したのもそれである。阿波の城主蜂須賀|至鎮が城ぶしんの課役に出て、そこから国表へつかわしたその頃の書信の一節にも、 (――ゆうべさる方にて習い申しそろ儘、....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
訳する。 七条左馬頭、改まって、 「阿波侯におかれては、いよいよ明日、卍丸でお国表へお引揚げなさる由、何やら盟主を失うような寂寥を覚えまする」 「されば、その....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
知のある筈。見返りお綱と申す女で……。いや、まことにお恥かしいわがまま者。無断で国表を出奔して、この江戸表に遊び暮らしているというのを聞き、はるばる尋ねてまいり....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
」 「昨年、殿様がお帰りの時に、啓之助様がソッと、ある女を、脇船の底へ隠して、お国表へ、持って帰りました。イエ、連れて帰りましたんで」 「ふん……そして?」 「....
濞かみ浪人」より 著者:吉川英治
彼を知らない奥向の老臣などでも、よく彼の同僚は訊ねられた。 『は、あれは先頃、お国表の方から江戸詰に転役して参った――不破数右衛門でございます』 そう同僚が答....