国語[語句情報] » 国語

「国語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ら、ちょいと小鼻をうごめかした。 「でもこの間は遅刻したぜ。」 「この間?」 「国語の時間にさ。」 「ああ、馬場に叱《しか》られた時か。あいつは弘法《こうぼう》....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
》を読んでいることに外ならなかった。又彼等の或ものは――それは左の眼に義眼をした国語漢文の教師だった。この教師は彼の武芸や競技に興味のないことを喜ばなかった。そ....
文放古」より 著者:芥川竜之介
たちの受けているのは自活に縁《えん》のない教育じゃないの? あたしたちの習った外国語じゃ家庭教師も勤《つと》まらないし、あたしたちの習った編物《あみもの》じゃ下....
」より 著者:芥川竜之介
すようになっている。 ある夏の午後、お松さんの持ち場の卓子《テエブル》にいた外国語学校の生徒らしいのが、巻煙草《まきたばこ》を一本|啣《くわ》えながら、燐寸《....
路上」より 著者:芥川竜之介
週間以前『鉢《はち》の木《き》』へ藤沢と一しょに来た黒のソフトで、英仏独伊の四箇国語《しかこくご》のほかにも、希臘語《ギリシャご》や羅甸語《ラテンご》の心得があ....
少年」より 著者:芥川竜之介
慇懃《いんぎん》に神を教えるのである。あるいはそれでも知らぬ顔をすると、今度は外国語の授業料の代りに信仰を売ることを勧《すす》めるのである。殊に少年や少女などに....
私の父と母」より 著者:有島武郎
たことを記憶している。父はしかしこれからの人間は外国人を相手にするのであるから外国語の必要があるというので、私は六つ七つの時から外国人といっしょにいて、学校も外....
弓町より」より 著者:石川啄木
たい。 「なりとであるもしくはだの相違にすぎない」という人があった。それは日本の国語がまだ語格までも変るほどには変遷《へんせん》していないということを指摘したに....
婦系図」より 著者:泉鏡花
見ている男は、これは、早瀬主税である。 何の事ぞ、酒井先生の薫陶で、少くとも外国語をもって家を為し、自腹で朝酒を呷る者が、今更いかなる必要があって、前世の鸚鵡....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
意でラテンの月(mensis)及び計量器(mensura)と関係している。我々の国語でのこの言葉もやはり古くここから導かれてきたものである。すなわち、太陰はその....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
しかるべき会社か銀行で当時若手の利けものといった風采。一ツ、容子は似つかわしく外国語で行こう、ヤングゼントルマンというのが、その同伴の、――すらりとして派手に鮮....
一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
程度の長生はする。しかし死ぬ。 B 何日になったら八十になるだろう。 A 日本の国語が統一される時さ。 B もう大分統一されかかっているぜ。小説はみんな時代語に....
カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
コノヨウナ題目ヲ掲ゲルト国語学者トマチガエラレルオソレガアルカラ一応断ツテオクガ、私ハ映画ノホウノ人間デ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かし、いつの世にでも、日本での発見はそのまま世界の発見であり、詩や歌のごとく、外国語に訳するの要もない。 これらの理由により、科学者たらんとする者のために、大....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て大家だった養父も正に同じ事を歎いたそうである。上京の当時、八郎は舞台近所の或外国語学家の玄関に書生をしていた。祖父、伯叔父、一統いずれも故人だが、揃って能楽師....