国造[語句情報] »
国造
「国造〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
国造の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
そしてまた都へお帰りになろうとなさいますと、その出雲の国をおあずかりしている、
国造という、いちばん上の役人が、肥の河の中へ仮のお宮をつくり、それへ、細木を編ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見せたお雪が、ここで以前の、超現実の説明者の地位に戻りました。 「昔、昔、那須の
国造《くにつこ》が、八溝山《やつみぞさん》の八狭《やざま》の大蛇《おろち》を退治....
「水の女」より 著者:折口信夫
かかるのが便利でもあり、その有力な一つの証拠にも役立つわけなのである。 出雲|
国造神賀詞に見えた、「をち方のふる川岸、こち方のふる川ぎしに生立の水のいや復元に....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
事大の心持ちから、自然にいよいよ似よったものになってきたであろう。 村の君主は
国造と称せられた。後になるほど、政権の含蓄がこの語に乏しくなって、教権の存在を感....
「工学博士末広恭二君」より 著者:寺田寅彦
的計算のみならず、簡単な模型実験を行ってその結果を比較したものである。これらは英
国造船協会の雑誌に掲載され、当時の学界の注意を引いたものである。同協会から賞牌を....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
伝が残っていた。人皇九代開化天皇の子に日子坐王子があり、神大根王はその子で、三野
国造、長幡部連等の祖であるということは古事記に現れている。まさにこの地の長幡部神....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
りますが、細江と書くのがそれに当るそうです。 さて、ここに問題なのは、ヒダには
国造、つまり朝廷の任命したヒダ長官のすむ都が今の高山市内の七日町というのに当って....
「うつす」より 著者:中井正一
質的存在を指し示す。『執語』の「ほととぎすのかたをかきて…………」『神代記』の「
国造被神之象(みかた)」は形、象、容、態を意味する。小紋のかたあるいは「ささらが....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
掲げたる「坂上田村麻呂は夷人なりとの説」中に論及せる、近衛員外中将兼播磨守陸奥大
国造正四位上道嶋宿禰嶋足のごときは、その著しきものなりとす。しかしてもし坂上田村....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
にこれら倭人の諸国に及び、その帰順したものは我が帝国に併合して、その国王は所謂|
国造・県主などに任ぜられ、祖先以来の本領の安堵を得たのであったが、命を拒んで反抗....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
るとすれば、次に出て来る問題は石城神社の祭神だ。この地方は、もと周防の郷で、周防
国造本拠の地であった。されば、その地方に秀でている石城山上のこの遺蹟はすなわち国....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
において良民と謂うべきものは、厳格に云えば百姓すなわち姓氏を有する一切の臣連伴造
国造の徒のみであって、天皇に直隷し、賤民とは一家をなさずして他に隷属する奴すなわ....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
は、おのずから推測せられよう。国家の統一せられた後に存在した地方的豪族、いわゆる
国造県主など、の多くが統一せられない前の小君主の地位の継続せられたものであるらし....
「日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
うことすら肯われないことである。民衆が中央の貴族及び地方の豪族、即ちいわゆる伴造
国造に分領せられ、すべての生活がそれによって規制せられていた上代において、このよ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
同胞)、トモガラ(輩)など、「カラ」という語を仲間の意に用いている。大化以前には
国造県主等の所領の外に、天皇直轄御領の公田すなわち大御田があって、その農民すなわ....