国難[語句情報] » 国難

「国難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

国難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
て弱い人は斃《たお》れて強い人は存《のこ》るのであります。そのごとく真に強い国は国難に遭遇して亡びないのであります。その兵は敗れ、その財は尽《つ》きてそのときな....
新生」より 著者:島崎藤村
亡《な》くなった上に、時局は一層彼の旅を不自由にした。折角懇意になった仏蘭西人で国難のために夢中になっていないものは無かった。学問も、芸術も、殆《ほとん》ど一切....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
世にも、富を抱く者は、その富のために自ら消えなければならなかった。 さしせまる国難に、女大臣アサリとミルキ閣下の対立も、自然解消するよりほかなかった。 「閣下....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
後、みずから末法に遣わされた釈尊の使者本化上行だという自覚を公表せられ、日本の大国難である弘安の役の終った翌年に亡くなられました。 そして日蓮聖人は将来に対す....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
を縮少し、空襲|怖るるに足らずとの自信を持ち得るものと確信する。徒らなる狼狽は、国難をして遂に収拾すべからざる状態に導くものである。皇国の興廃は諸君の双肩に懸れ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ない。これはいよいよぼやぼやしていられないぞという緊張感がしめつける。 この大国難に最も御苦しみなされているのは、天皇陛下であらせられるだろう。 果して負け....
老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
先日自分が声明したあの言質に対する敵だった。 「公使館を焼き払い、外人を害めて、国難を招くがごとき浪藉を働くとは何ごとかっ。幕政に不満があらばこの安藤を斬れっ。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ん、一家一家においても召使いの者までとくと申し聞けよ、もし心得違いのことがあって国難を引き出したら相済まない次第であるぞ、と触れ出した。 時はあだかも江戸開板....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
真暗で夢中に騒ぐ!」と、こうだ。何処を押せば其様な音が出る? ヤレ愛国だの、ソレ国難に殉ずるのという口の下から、如何して彼様な毒口が云えた? あいらの眼で観ても....
惜別」より 著者:太宰治
己の領地を天皇に奉還した。ここに日本国の強さがある。如何に踏み迷っても、ひとたび国難到来すれば、雛の親鳥の周囲に馳せ集うが如く、一切を捨てて皇室に帰一し奉る。ま....
時事雑感」より 著者:寺田寅彦
ろうか。そんなことも考えてみるのであった。 自分もどこかの煙突の上に登って地震国難来を絶叫し地震研究資金のはした銭募集でもしたいような気がするが、さてだれも到....
空襲警報」より 著者:海野十三
の火の海に責められようが、帝都を捨てて逃げだそうなどとは思っていないぞ。こんどの国難においては、われわれ市民も立派な戦闘員なんだということがわからんか。考えても....
科学的新聞記者」より 著者:桐生悠々
我国の新聞記者に至っては、科学的知識に全然無智であるためか、神秘主義に終始して、国難を救わんとしている。ハイゼンベルクやディラークの如き革命的にして、困苦な、輝....
世界の裏」より 著者:国枝史郎
ルタゴ市民は(カルタゴは、都市国家であったから、市民は国民なのである)挙国一致、国難に赴く決心をし、如上の如き態度を執ったのであったが、時既に遅く、前記の如く、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の心はどういうものかというと実によい歌です。かかる勇気がなければ到底大敵を滅して国難を救うことは出来ない。しかしこういう立派な心の歌もです、強盗をする場合に用い....