園女[語句情報] » 園女

「園女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

園女の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
らがか?」 「あなたのような恐ろしいお方に付け狙われるお二人様が」 「伴源之丞と園女がか? ヒ、ヒ、ヒ、ヒ、何が可哀そうだ! 姦夫姦婦めが何が可哀そうだ! 気の....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
れた初のひとこえであったのである。 花圃と同時代には、木村曙女史のほかにも竹柏園女史・幽芳女史などというひとびとが短篇小説をかいていた。また、小金井喜美子、「....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
という障碍があって、望むものの方に、苦行が足りない。で、その小さなのを五、六本。園女の鼻紙の間に何とかいう菫に恥よ。懐にして、もとの野道へ出ると、小鼓は響いて花....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
すぐらい行灯時代の女性の忍苦服従一方の生活を思わせる。 出代も頭巾でゆくや花の頃園女 元禄時代の華美な風俗を背景として味わうと、花の盛りの頃に、紫頭巾か何かで....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
かな 多代女 ちる花に襟かきあはす夕べかな 同 文かく間待たせて折らす桜かな園女 花の戸ぼそにぬぎもそろわぬ草履は、奥ふかくは入った美しい人を偲ばしめ、夕....
園女史の思い出」より 著者:金子薫園
加茂川の岸のやなぎに鶯のなく」の情景を頭の中で描きながら、三十年前に会った京の松園女史の面影を眼に浮べている。 それは大正二年四、五月の交である。私は京都に遊....
無月物語」より 著者:久生十蘭
あったとき、喜春楽を舞って御感《ぎょかん》にあずかったという悧口者で、世間では祇園女御と呼んでいたが、毎月、月初めの三日、清水寺の籠堂でお籠りをすることを聞きつ....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
け口にもがく一連の時代の青年たち。中でも、清盛が、この作の主題。 清盛の母、祇園女御は、白河帝の寵姫で、帝より忠盛の妻に賜わり、後、清盛を産んだもの。疑説、こ....