土塀[語句情報] »
土塀
「土塀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土塀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ると、一散《いっさん》に甚内へ追いつきました。ここはずっと町家《ちょうか》のない
土塀《どべい》続きになっていますから、たとい昼でも人目を避けるには、一番|御誂《....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
にしゃべり出した。
「私《わたくし》が歩哨《ほしょう》に立っていたのは、この村の
土塀《どべい》の北端、奉天《ほうてん》に通ずる街道《かいどう》であります。その支....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》に漾《ただよ》う、まばらな人立《ひとだち》を前に控えて、大手前《おおてまえ》の
土塀《どべい》の隅《すみ》に、足代板《あじろいた》の高座に乗った、さいもん語りの....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
けられないで、澄まして、すっと行ったと云うが、どうだ、これも変だろう。 横手の
土塀際の、あの棕櫚の樹の、ばらばらと葉が鳴る蔭へ入って、黙って背を撫でなぞしてな....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
もとの邸町の、荒果てた
土塀が今もそのままになっている。……雪が消えて、まだ間もない、乾いたばかりの――....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
大通りは一筋だが、道に迷うのも一興で、そこともなく、裏小路へ紛れ込んで、低い
土塀から瓜、茄子の畠の覗かれる、荒れ寂れた邸町を一人で通って、まるっきり人に行合....
「古狢」より 著者:泉鏡花
通りを、次第に――そうそうそう肩を合わせて歩行いたとして――橋は渡らずに屋敷町の
土塀を三曲りばかり。お山の妙見堂の下を、たちまち明るい廓へ入って、しかも小提灯の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
月に提灯の灯黄色に、広場の端へ駈込むと……石高路をがたがたしながら、板塀の小路、
土塀の辻、径路を縫うと見えて、寂しい処幾曲り。やがて二階屋が建続き、町幅が糸のよ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と見えます。」 と云うとふとそこへ、語るものが口から吐いた、鉄拐のごとき魍魎が
土塀に映った、……それは老人の影であった。 「や、これはそも、老人の魂の抜出した....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
の以前に二度あります。……一度は金沢の藪の内と言う処――城の大手前と対い合った、
土塀の裏を、鍵の手形。名の通りで、竹藪の中を石垣に従いて曲る小路。家も何にもない....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
われました。そして間もなく、私の住宅として、海から二三|丁引込んだ、小高い丘に、
土塀をめぐらした、ささやかな隠宅を建ててくださいました。私はそこで忠実な家来や腰....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
近所の友だちにも別れると、ただ一人で、白い社の広い境内も抜ければ、邸町の白い長い
土塀も通る。……ザザッ、ごうと鳴って、川波、山颪とともに吹いて来ると、ぐるぐると....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
い位であるが、今日は日曜故か、もう晩方であるためか、内も外も人少なげに森として、
土塀の屋根、樹の蔭などには、二ツ三ツ蚊の声が聞えた。 されば敷石を鳴す穿物に音....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
えたが、娘はそれへは向わないで、あゆみの花崗石を左へ放れた、おもてから折まわしの
土塀の半に、アーチ形の木戸がある。 そこを潜って、あたりを見ながら、芝生を歩っ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の下をお城の用水が瀬を立てて流れます。片側の屋敷町で、川と一筋、どこまでも、古い
土塀が続いて、
土塀の切目は畠だったり、水田だったり。…… 旧藩の頃にね、――謡....