土塊[語句情報] »
土塊
「土塊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土塊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
ないのだ。
清逸は上京の相談で家に帰りはしたが、自分の健康が掘りだしたばかりの
土塊のような苛辣《からつ》な北海道の気候に堪えないからとは言いたくなかったので、....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
それと気づいて見ると、果たして亡き人の着ていた着物であった。ぐっしゃり一まとめに
土塊《つちくれ》のように置いてあった。 「これが奈々ちゃんの着物だね」 「あァ」....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
土窟から出てみると、それは紡績工場とその塀越しの炭屋の倉庫との間に取残された妙な
土塊の中の洞穴であったが、ああした変な穴居者が、この整然としたT市の真中に棲息す....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
効はわずかにこの一瞬。 109 たのしくすごせ、ただひとときの命を。 一片の
土塊もケイコバードやジャムだよ。 世の現象も、人の命も、けっきょく つかのまの夢....
「海底都市」より 著者:海野十三
ぐらの親方さん」 僕は水中電話器を通して、何者とも正体《しょうたい》の知れない
土塊《どかい》に声をかけた。 僕が声をかけたとき、例の
土塊ははげしく上下左右へ....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
かも知れない」 「すると化物は、どッどこに……」 「さあ――」と警部が不図傍らの
土塊に眼をうつしますと、妙なものを発見しました。 「おお、そこに人間の足が見える....
「○○獣」より 著者:海野十三
がって来たから、さあ大変! 東京ビルの横腹を染めていた大火光は、その盛りあがった
土塊のなかから、照空灯のようにパッとさし出ているのであった。地面の下からムクムク....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
立っている。なんだか気味のわるい不吉な形だった。すこしばかりこんもりと盛り上った
土塊や、水の一滴もない凹み、それから黒くくすんでいる飛石らしいのが向うへ続いて、....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
女はまた、莫迦莫迦しくひがみ易くもある。だが結局|人夫は人夫の稼業から預けられた
土塊や石柱を抱え、それが彼等の眼の中に一ぱいつまっているのだ。その眼がたまたまぬ....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
作らずに休ませておく畑があって、森の中よりもずっと熱い日がさしていました。灰色の
土塊が長く幾畦にもなっているかと思うと、急にそれが動きだしたので、よく見ると羊の....
「墓」より 著者:秋田滋
しもそれを墓穴から引ッぱり出そうとしているのだった。小形の龕燈が一つ、掘り返した
土塊のうえに置いてあり、その灯がこの見るに忍びない光景を照らしだしていた。 墓....
「迷信解」より 著者:井上円了
り詰めあり。紙包みを開き見るに、その中には木の葉あるのみ。折り詰めを開き見るに、
土塊と馬糞あるのみ。ここにおいて、老僕輩は全くこれを老狐の所為となし、自らこれに....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
な人の博奕を見習って博奕をやるものもある。それは日本でいえばメンコのような一種の
土塊を拵えて、其塊を遠く投げるのをこちらに居て打つというやり方、それからまた線を....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
がら、次に聖者白隠が自分の名を呼んで富士をとして、私自身、私の身体からあの巨大の
土塊が引離れて行くように感じ、そして電気スタンド越しに事実富士の雪の三角の形をあ....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
てて進む馬鍬のあとに、両側から流れ寄つて来る※みたいな泥の海に掻き残された大きな
土塊の島が浮ぶ。馬が近ずくと一旦パツと飛び立つた桜鳥が、直ぐまたその
土塊の島に降....